はじめての、イベント参加(改訂版) ~第二編・事前準備編~

この記事は、何らかのイベントへ当アカウントの中の人が参加する際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
興味が有るイベントに、参加してみませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で八編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・事前準備編←現在開いているのは、この記事です。
第三編・チケット入手編
第四編・イベント物販対策編
第五編・同人イベント編
第六編・荷物運搬対策編
第七編・イベント直前編
第八編・イベント当日編

1-2.はじめに

この記事は、商業イベント(一般の企業が企画・開催するイベント)と、同人イベント(個人または運営準備会などが企画・開催するイベント)の両方へ対応できるよう記述した為、一部に分かりにくい記述が有るかもしれません。

質問したい場合は申し訳ありませんが、当アカウントの中の人のSNSアカウントへDM、またはメールにてお問い合わせ下さい。

1-3.知っておいて欲しい事

この記事には「注意事項」が出てきます。記載した事項について誤解しないで欲しいのは、「悪い事をやってはいけない」という単純な理由だけで書いた訳ではない事です。

禁止されている事を実行すると・・・

  • イベントの主催者(以下、主催者と記載)側がトラブル対処の手間を減らす為、規制だらけにする(参加者が柔軟に楽しむ事が出来なくなる)
  • 施設運営者が会場を貸す事を拒否して、イベントが開催出来ない
  • 公共交通機関側から輸送面で協力を得られず、イベントが開催出来ない

という事態に発展する為です。

実際に、某界隈でマナー悪化を理由として「全国ライブツアーの中止」という衝撃的な出来事も発生しました。このような事態を避ける為には、各自が注意するほか無い事を肝に銘じましょう。

なお、注意事項はどこでも見かける一般的な事項が大半ですが、中にはイベントごとに異なる事項も有ります。

一例を挙げると、ペンライトは大別して持ち込めない場合と持ち込める場合に分かれます。さらに持ち込めても、使用可能な製品の制限(主催者公式の物のみなのか主催者公式と市販品のどちらでも良いのか、電池式でも乾電池なのかボタン電池なのか、など)が有ります。

ペンライトは使用時の制限にも違いが有り、一般的には手に持ってよいのは1本だけですが、中にはペンライトの大きさに通常よりも厳しい制限を課す代わりに、手に複数本持ってよいという、変わった規制のイベントも有ります。

ですので、注意事項は隅々までしっかりと読み込みましょう。

2.イベントが発表されたら

2-1.イベント開催はいつ発表されるのか?

過去にイベント開催が発表された時期、時間を狙って定期的に主催者の公式ウェブサイトや公式SNSアカウント(FacebookInstagramなど。Twitter(2023年現在はX)は公式見解だとSNSでは無いものの一般的にはSNSと認識される事が少なくないので、このblog上ではSNSとして扱います。)、公式ファンクラブを確認したり、動画配信がある時はそれを視聴しておきます。

イベント開催の発表と同時にチケットの販売が開始された場合は、先に「第三編・チケット入手編」の手順を参考に、チケットを入手しましょう。

なお何らかの障害をお持ちの方は、後日でも構わないのでイベント会場(以下、会場と記載)側が対応可能か問い合わせておいた方が良いでしょう。会場側のハードウェア的なバリアフリー対応の為の設備が整ってない可能性があります。

2-2.真っ先にやるのは、宿泊場所の確保

自宅から会場まで遠くてイベント当日に移動することが困難な場合、真っ先にやるのは宿泊場所の確保です。宿泊施設の予約は、各宿泊施設の公式ウェブサイトから予約した方が必要以上の費用をかけずに済みますが、慣れないうちは以下のような旅行代理店などのオンライン予約サービスを用いる方法も良いでしょう。(ただし代理店経由での予約は探しやすい一方、代理店の共通費にあたる部分、いわゆる諸経費も負担する必要が有りますので、気を付けましょう)

www.jalan.net

www.trivago.jp

travel.rakuten.co.jp

るるぶトラベル

どのようなイベントであっても主催者の発表後、会場までの近さ(つまり徒歩圏内であるか否か)や金額面、禁煙・喫煙の条件が良い宿泊施設から順番に埋まっていく傾向に有ります。人気のあるコンテンツやイベントではイベント開催の発表後、数分で周辺にある宿泊施設の空室が無くなってしまう事も。

金額面で条件が良い宿泊施設の場合、特定の条件(例えばチェックインの時間帯や利用プラン、キャンセル条件など)が課せられている事が有るので、予約時(直ぐに空室が無くなりそうなら、一旦予約してからのち)に確認して、必要ならば利用プランを変更できないか宿泊施設または予約に使ったウェブサイトを調べてみましょう。

宿泊施設を予約する際、空室の状況が切羽詰まっていなければ移動手段に関しても大まかに検討すると、移動手段の選択肢が狭まらずに済みます。例えば、自動車で移動するならば駐車場が確保できるか、列車で移動するならば各駅停車だけではなく優等列車(特急や急行、快速など)の有無や運転本数、駅と宿泊施設、会場までの移動時間の概算を立てておくと良いですね。

宿泊施設から会場への移動は、移動する時間帯と通勤客(平日の場合)または観光客(休日の場合)が多く移動する方向も考慮して、上り・下りのどちらが移動しやすいのかも考慮すると、より快適な条件でイベントへ参加できます。

宿泊施設を予約しようとしたが満室だった場合、他の利用者がキャンセルして空室が出る事も有るので、予約できるウェブサイトはこまめにチェックすると良いでしょう。なお信用できる知人と一緒にイベントに参加する場合は、相部屋で宿泊する方法も有ります。(費用は当人同士で相談)

寝ようとしても他の利用者のいびきが五月蝿くて眠れなかったり、疲れを取り切れない事も覚悟の上で、とにかく金銭面で安くしたいという場合は、カプセルホテルや漫画喫茶も選択肢になり得ますが、出来ればビジネスホテル以上のグレードが備わっている宿泊施設の方が安心できます。

宿泊施設はうっかり間違えて予約する事も有る為、念のために10~14日くらい前に予約情報を再度確認しておきましょう。確認して問題なければ、宿泊施設の予約情報や周辺地図を紙に印刷しておくか携帯電話(スマートフォン)へ転送しておくと、宿泊する当日にスムーズな移動が出来るでしょう。

なお余談になりますが、宿泊施設にもそれなりのマナー(例えば、ユニットバス*1*2*3内でシャワーを浴びる時は、仕切りのカーテンを浴槽の内側へ入れて浴槽内で浴びる、宿泊施設側で用意してあるアメニティを持ち帰ってよいか否か、露天風呂など共用の浴槽にタオルのような余計な物を浸けては行けないのが一般的*4、など)が有りますので、宿泊施設の設備に合わせて調べておきましょう。

 2-3.移動手段の検討

宿泊施設の予約が完了したら、次は移動手段を検討します。

移動手段は、第一段階としてインターネット上の乗換案内検索サイトで検索すると移動手段とそのルートを選定しやすいでしょう。代表的な乗換案内検索サイトは次の通りです。

www.jorudan.co.jp

www.navitime.co.jp

transit.yahoo.co.jp

乗り換え案内・時刻表 - 駅探

移動当日、利用予定だった交通機関が事故等で利用できなくなった場合に備えて、自宅から宿泊施設、または会場までの代替ルートも事前に調べてある程度は時間に余裕を持たせておくと、当日に焦らずに済みます。

特に、強風や降雪で悪影響を受けやすい事が分かっている地域、季節で移動する時は、なおさら事前に代替ルートの検討をしておく事が重要ですね。

例として冬季の東北地方や北海道では強風や降雪で、海岸から近い場所では強風で、航空機や船舶では台風などで天候が荒れる地域を通過する可能性がある時は運休や欠航、遅延、到着地の変更もしくは通過などが起きやすいものです。

2-4.移動手段の選定

交通機関を利用する際は、利点と欠点を比較して適切な移動手段を確保します。

2-4-1.列車の場合

列車の場合は、次のような利点・欠点があります。

利点

  • ほぼ時刻通り
  • 都市間の移動では、航空機のように空港への移動時間がかかる事はない
  • 都市部なら本数が多い

欠点

  • 移動する時期や時間帯によっては、激しい混雑に巻き込まれる
  • 新幹線の場合、長距離移動でそれなりに時間がかかるが車内販売がなかったり、需要が旺盛な路線では運賃が高止まりしている傾向にある
  • 運行系統が複雑な路線(関東で言えば、JR東日本湘南新宿ラインや東京上野ライン、東京メトロ副都心線)は、比較的遅延しやすい傾向にある
2-4-2.自家用車やレンタカー

自家用車やレンタカー*5の場合は、次のような利点・欠点があります。

利点

  • 交通機関の中では、最も柔軟性が有る移動手段
  • 会場の近くまで自動車に乗ったまま移動できる確率が高い

欠点

  • 渋滞などで、時間通りに到着しない事が他の交通機関より多い
  • 駐車場が確保できるとは限らない
  • 駐車料金が青天井になる場合が有る
  • イベントによっては、自家用車やレンタカーの使用を禁じている事が有る
2-4-3.高速バス、夜行バス、路線バス、タクシー

高速バスや夜行バス、路線バス*6、タクシー*7の場合は、次のような利点・欠点があります。

利点

  • 列車や航空機と比べ、金額が安い傾向にある
  • 夜行バスなら、夜間に寝ながら移動する事も可能

欠点

  • 自家用車やレンタカーと同様、渋滞などで時間通りに到着しない事も多い
  • 夜行バスの場合、他の乗客のいびきが五月蝿かったり寝返りの振動で睡眠を妨害される事が有る
2-4-4.航空機

航空機の場合は、次のような利点・欠点があります。

利点

  • ほぼ時刻通り
  • 都市間の移動であればある程度の本数が見込める
  • 東京~福岡間のような長距離移動の場合、各交通機関の中では最短の時間で移動可能
  • 国外へ向かう場合は事実上、唯一の移動手段

欠点

  • 搭乗手続きや保安検査が必要で、列車や高速バスのように時間ギリギリに搭乗する事は出来ない
  • 搭乗券は、事前に予約する事が前提の完全予約制である
  • 都市部と空港が離れている事が有る
  • 天候によっては欠航したり、到着地が変更になる事も有る
  • 電子機器は機内モードに設定する必要が有り、使用方法が限定される
2-4-5.船舶

船舶の場合は、次のような利点・欠点があります。

利点

  • いわゆるカーフェリーならば、自家用車を一緒に運ぶことが可能
  • 離島へ向かう場合、航空機と比較して金額が安い傾向にある(伊豆諸島の場合・他の地域は不明)
  • 小笠原諸島のように、内地と離島の間で事実上唯一の移動手段という場合が有る*8

欠点

  • 乗船手続きが必要で、列車や高速バスのように時間ギリギリに乗船する事は出来ない
  • 乗船券は事前に予約する事が前提の完全予約制である
  • 都市部と港が離れている事が有る
  • 天候によっては欠航や、目的地を通過してしまう場合も有る
  • 船内の衛星電話以外の通信手段が無い場合も有る(Wi-Fi等が一切ない)*9

2-5.列車に関する補足事項

2-5-1.駅の乗換、乗車券について

普段は列車に乗車せず不慣れな人は、関東で言えば東京駅や新宿駅、渋谷駅、関西で言えば難波駅のように構内の通路が複雑な駅で乗り換える事は、迷子になる事を防止するために出来るだけ避けると良いでしょう。

SuicaICOCAPASMOPiTaPaなど交通系ICカードは平成二十五年(2013年)から相互利用が始まりましたが、使えない場合も有ります。有りがちな例を挙げると・・・

詳細を書くとキリがないので、各自、交通事業者の公式ウェブサイトで確認するか問い合わせましょう。

列車の乗車券は出来るだけ事前に予約・購入したり、交通系ICカードへ必要金額をチャージしておきます。最低でもイベント開催の当日に往復の乗車券を購入したり、最寄り駅に到着した時点で交通系ICカードへチャージするか、帰りの乗車券を購入しておきす。そうしないと、帰宅時に並ぶ事になります。

列車の乗車券を予約した際にQRコードを受け取った場合、次の何れかの手順で使用します。

  • 乗車券を受け取る為の引換用なので、駅の自動券売機または窓口、旅行代理店などで乗車券と引き換える
  • QRコード式乗車券なので、そのまま乗車できる

どちらの手順になるのかは鉄道会社や乗車券の種類によって異なるので、予約時に確認する様にしましょう。

2-5-2.運搬できる荷物について

日本国内の鉄道会社では、列車内に持ち込める荷物にはある程度の制限が有ります。

厳密には鉄道会社により細かな違いが有るかもしれませんが、大抵は旧国鉄日本国有鉄道)が制定してJR各社が引き継いだ旅客営業規則を元に「タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内、重さが30キログラム以内」かつ、危険物など持ち込み自体が禁止されているものでなければ、手回り品として車内へ持ち込んで運搬する事が出来ます。

www.jrhokkaido.co.jp

www.jreast.co.jp

東海旅客鉄道株式会社 旅客営業規則

www.jr-odekake.net

www.jr-shikoku.co.jp

www.jrkyushu.co.jp

基本的には無料ですが、小動物を運搬する場合は有料手回り品として別途料金が必要です。

なお、東海道・山陽・九州新幹線では、先述した条件とは別に列車内へタテ・ヨコ・高さの合計が160センチメートルを超える荷物を持ち込む場合、令和二年(2020年)5月以降は事前予約や手数料の支払いを行った上で、指定された場所へ置く事になるようですので、注意しましょう。

特大荷物スペースつき座席 事前予約(東海旅客鉄道株式会社)

先述した以外の新幹線および、在来線、私鉄の有料特急列車では、荷物は座席上部の荷物棚か、座席の足元へ置く事になります(一部、車両の端に無料で使用できる荷物置場が設定されている列車も有ります)。

2-5-3.コンセントについて

新幹線や在来線、私鉄の有料特急列車の場合、現在運行中の車両では座席周辺にコンセントが用意されていたりします。

車両により全席使用可能な場合と、窓側および最前部・最後部の座席のみ使用可能な場合などに分かれますので、指定席を予約する場合はコンセントを意識しておくと良いでしょう。

なお、在来線や私鉄、地下鉄の普通列車や各路線の駅にもコンセントが付いている場合も有りますが、正式に認められている場合(東京メトロ京浜急行電鉄など、普通列車でも利用者が使用できるコンセントを設けた車両を運行している鉄道会社も存在します)を除いて、使用しては行けません。

普通列車や各路線の駅にある業務用コンセントは清掃用の為、無断で使用すれば盗電による窃盗罪に該当するので、警察へ引き渡されても弁明の余地は有りません。

この辺りの詳細は、鉄道会社の公式ウェブサイトを確認するか、問い合わせましょう。

2-6.バスに関する補足事項

以下に挙げる内容以外に、「2-5-1.駅の乗換、乗車券について」も影響しますので、そちらも確認してください。

2-6-1.運行頻度や安全性について

近年、高速バスについては安全性向上のために規制が強化されつつあり、この為に以前よりも運行本数の減少や金額の上昇が起きているようです。よって、予約する場合は出来るだけ早期に予約しましょう。

なお、高速バスと貸切バスを並行して運営している事業者については、(公社)公益社団法人日本バス協会が実施している「貸切バス事業者安全性評価認定制度」により、第三者機関による安全性の評価を確かめる事が出来ます。

貸切バス事業者安全性評価認定制度

2-6-2.座席について

高速バスでは「3列シート」と「4列シート」の違いも有りますが、これは座席が横に何列並んでいるかを表したものです。当然、「3列シート」の方がゆったりした傾向に有りますが、さらにリクライニングシート(背もたれを後方に倒せるシート)だとより楽な姿勢で座れますね。

ただしシート間隔は新幹線ほど広くないと思われるので、倒す時は後ろの人に一声かけた方がトラブルの防止を期待出来ます。

高速バスも探せばトイレ付きの車両も有りますが、途中でサービスエリアなどでの休憩も有ると思いますので、そこまで拘るのかどうかは自分の体質や体調により選びましょう。

2-7.航空機に関する補足事項

航空機に関する補足事項として書いていますが、船舶の場合も似ている部分が有りますので、参考にしてください。

2-7-1.空港までの移動について

空港の中には、都市部まで移動するのに時間がかかる空港(例えば、成田国際空港は東京駅まで1時間から1時間半ほどかかる)も有るので、全ての空港が福岡空港から天神に移動するような感覚では無い事に注意が必要です。

また、かつては就航していたが航空会社の変更などの理由により発着する空港が変わった、あまり知られていない空港を利用する、という場合も有ります。

分かりやすいのは東京都の内地と伊豆諸島を結ぶ空路で、例を挙げると・・・


  • 航空会社の変更(三宅島の場合)

かつては東京国際空港羽田空港)からANA全日本空輸)が就航していたが、現在はANAの撤退と入れ替わりに就航した、調布飛行場からの新中央航空の航空便を使う

  • あまり知られていない空港を使う(伊豆大島の場合)

現在は、調布飛行場からの新中央航空の航空便のみ運行されているので、使う場合は東京国際空港ではなく調布飛行場へ行く。(元々は東京国際空港からのANAも就航していたが、既に撤退済)


よく「東京国際空港成田国際空港を間違えた!」というネタは聞きますが、調布飛行場みたいな場所も有りますので、気を付けましょう。

2-7-2.搭乗手続きについて

航空機は先述したように搭乗手続きや保安検査を通過する関係上、搭乗手続きのチェックイン時間に制限(ウェブサイトなどに、出発前○○分前など案内されている)が有るので、空港には余裕を持って到着できる予定を計画します。

空港に到着してからも、都市部に近い大きな空港ほど空港内や周辺の駅、バス停から搭乗手続きカウンターまで、搭乗手続きカウンターから実際の搭乗口まで距離が有り、意外と時間がかかったりするものです。

特に、東京国際空港成田国際空港のようにターミナルビルが複数に分かれている場合、当日に間違えると移動に数十分かかったりするので、予約時や移動する前に確認しておき、慣れないうちは最低でも出発時刻の1~2時間前(つまり、搭乗手続きが開始される時刻)までに搭乗手続きカウンターへ到達できるよう、準備しましょう。

なお、当日の直前になって搭乗口が変更になる事も有りますので、案内放送を聞き逃さないようにしましょう。当アカウントの中の人の体験としては空港到着後、搭乗開始の15分くらい前になって急に搭乗口の変更を案内された事が有ります。

2-7-3.運搬できる荷物について

他の交通機関と比べ、機内持ち込み若しくは預けて運搬してもらう荷物に対し、運搬可否や点数などの制限が多く、荷物に対して別途運賃が発生する場合も有ります。

運搬の可否に関しては、パソコンや携帯電話(スマートフォン)などで使用しているリチウムイオン電池、除菌用品(二酸化塩素を発生させたり亜塩素酸塩水溶液を用いる物は完全にアウト)、ケミカルライトは意外と制限に引っかかりやすいので、航空会社の公式ウェブサイトで確認するか、明確に分からなければ問い合わせましょう。

公式ウェブサイトを確認するにしても、航空会社へ問い合わせるにしても、少し面倒ですが次の手順を踏めばスムーズに結果が分かります。

  1. リチウムイオン電池、除菌用品、ケミカルライトなどを製造または販売している事業者の問い合わせ窓口を探す
  2. 「1」の事業者へ、該当製品の安全データシート(SDS、以前はMSDSと呼んでいた)を請求する
  3. 航空会社の問い合わせ時に、安全データシートも一緒に添付する

詳細な法令や技術的基準を確認したい方は、こちらからどうぞ

www.mlit.go.jp

荷物に対する別途必要な運賃については、各航空会社の公式ウェブサイトなどを確認して、大きさや重量の制限と料金を事前に確認しましょう。

www.jal.co.jp

www.ana.co.jp

基本的には先述した注意事項を守る必要が有りますが、その他にもスーツケースには鍵をかけて(ただし米国へ行く、または米国で乗り継ぐ場合は鍵をかけてはいけない)専用のベルトで巻く事で、航空機への荷物の積み降ろし時にケースが開いて中身が行方不明になるのを防止する必要が有ります。

米国へ行く、または米国で乗り継ぐ場合は鍵をかけてはいけないと記載しましたが、平成十三年(2001年)に米国で発生した同時多発テロ事件以降、米国の入国、出国共に疑わしい場合に荷物を開封検査する様になりました。

検査時にスーツケースが施錠されていると、鍵の仕様に関係なく破壊される事が有るので、必ず開けておきましょう。(かつては、スーツケースが米国の国土安全保障省が認定したTSAロックなら施錠して、それ以外の鍵なら開けておく方法でしたが、現在はTSAロックのマスターキーが流出してしまう事件が起きた影響も有るのか、施錠されているとお構いなしに破壊されるようです)

nlab.itmedia.co.jp

2-7-4.コンセントについて

航空機の中にも、座席にコンセントが用意されている機種が有るようです。これも航空会社の公式ウェブサイトを確認しましょう。

2-8.船舶に関する補足事項

いわゆるカーフェリーは、現地で手続きすれば自家用車も乗船できる場合も有れば、完全予約制の場合も有りますので、事前に確認しておきましょう。

欠点として「欠航や、目的地を通過してしまう場合も有る」を挙げましたが、特に離島の場合、天候が悪くなくても風向きや波の状態に合わせ到着する港が突如変更されたり、港のすぐ目の前まで来てるのに接岸できなくて引き返したり、別の港(もしくは別の島)へそのまま連れていかれてしまう事も有ります。

例えば伊豆諸島の場合、伊豆大島で使用する港は当日の朝に岡田港と元町港のどちらになるのか分かります。利島や御蔵島の場合、ほかの島と比べると就航率がよくなく、港のすぐ目の前まで来たのに接岸できずに引き返す、通過する、という事が有ります。

就航率の詳しい資料の例として、東京都港湾局の資料を提示します。
伊豆諸島港湾整備計画資料 第2章 伊豆諸島の現状(東京都港湾局 PDF形式)

2-9.乗車券や搭乗券、乗船券の購入

移動手段が決まったら、新幹線や有料列車、高速バスの乗車券、航空機の搭乗券、船舶の乗船券、レンタカーについては、可能な限り事前予約しましょう。本来はパソコンや携帯電話(スマートフォン)を使ったチケットレスのサービスも有りますが、「はじめての、イベント参加」シリーズの記事では割愛します。

予約する際、どの交通機関でも乗換が発生するならば、何時に、何と言う駅(またはバス停、空港、港)で、何へ乗り換えるのか、事前にシミュレーションしておきましょう。特にはじめて行く地域は、乗り換える場所で15~20分くらいの余裕を見込み、全体で30~60分程度の余裕を見込むと安心出来ますね。

乗車券や搭乗券、乗船券は、各社のオンライン予約サービスまたは電話を使って予約するか、列車の場合は主要な駅の自動券売機や窓口、高速バスや船舶の場合はバスターミナルの窓口で予約する事も可能です。

上記の方法を用いずに、「2-2.真っ先にやるのは、宿泊場所の確保」で紹介したような旅行代理店などのオンライン予約サービスを使うのも、一つの方法です。

また、鉄道の乗車券を予約する際は「8-7.列車の乗車方法について」から「8-7-4.座席指定の方法が少々特殊な特急列車」も参照すると良いでしょう。

なお交通機関を利用する際は、施設内およびその周辺では、ペンライトやケミカルライトを迂闊に使用してはいけません。駅の場合は係員が所持している合図灯、空港の場合は地上誘導員が所持しているライトスティックと紛らわしく、運航妨害のみならず事故の危険性さえ出てくるので、警察へ引き渡されても弁明の余地は有りません。


次は第三編「~チケット入手編~」です。←続きはココをクリック

*1:余談だが、ユニットバスとはプレハブ化、つまり極力は工場生産とし現地では比較的簡単な組み立てで使用できる浴室、という意味で、大便器の有無は関係しない。

*2:これも余談だが、現在のようなFRPを主体としたユニットバスは昭和三十九年(1964年)の東京オリンピックに合わせて竣工予定のホテルニューオータニへ、TOTO株式会社(当時の東洋陶器株式会社)を中心とした企業が製造した製品を導入したのがはじまりで、当時のユニットバスは一つだけ北九州にあるTOTOミュージアムに現存しており、一般社団法人 建築設備技術者協会の技術遺産にも認定されている。なお、金属製や単なるシャワーブースのような代物であれば、もう少し歴史を遡る事になる。

*3:この記事を執筆した時点のWikipediaでは、家庭用ユニットバスの元祖としてエア・ウォーター株式会社(当時の北海酸素株式会社)の「ほくさんバスオール」が紹介されているが、これは浴槽付シャワーブースの様な物なのでユニットバスと言い張るのは少々無理が有る。また、積水化学工業株式会社の「セキスイバス」も同様に紹介されているが、これも合成樹脂製の単体の浴槽と考えるべきである。

*4:例えば、タオルを体に巻いたままでは入浴前のかけ湯が十分に行いにくい。また、浴槽内に余計な物を持ち込むと「ろ材」(ろ過循環方式の場合、材料は砂やカートリッジ、珪藻土など)に余計なゴミが詰まりやすいし、硬い物ならばうっかり浴槽にぶつけて表面を傷つける原因にもなる。これらは全てレジオネラ菌を繁殖させる原因になりかねず、施設側に思いっきり迷惑をかける(レジオネラ菌による感染症が発生すると、保健所から営業停止命令が出る事も有る)ので禁忌である。

*5:レンタカー事業は、道路運送法に基づく名称が「自家用自動車有償貸渡事業」だが、余りに分かりにくいので、このblogでは一般的に言われている名称で記載している

*6:バス事業は、道路運送法に基づく正式名称が「一般乗合旅客自動車運送事業」、官公庁による通称名が「乗合バス事業」だが、余りに分かりにくいので、このblogでは一般的に言われている名称で記載している

*7:タクシー事業は、道路運送法による正式名称が「一般旅客自動車運送事業」だが、これも余りに分かりにくいので、このblogでは一般的に言われている名称で記載している

*8:金持ちはヘリコプターをチャーターする事を思いつくかもしれないが、内地から片道1,000kmくらい有るので、ヘリコプターでは航続距離が足りない。もはや新明和工業株式会社(第二次大戦開戦前から終戦直後にかけ存在した、川西航空機をルーツとする企業。現在も自衛隊向け救難飛行艇の生産のほか、ジェット旅客機の主翼部品の製造を手掛ける。)が開発した飛行艇のUS-2を買ってくるしかない。

*9:沿岸航路の場合は沿岸部の基地局と通信する形で通信可能だが、外洋航路で外洋を航行中の場合は、通信できなくなる。

はじめての、イベント参加(改訂版) ~第一編・概要~

この記事は、何らかのイベントへ当アカウントの中の人が参加する際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
興味が有るイベントに、参加してみませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で八編に分けて公開します。

第一編・概要←現在開いているのは、この記事です。
第二編・事前準備編
第三編・チケット入手編
第四編・イベント物販対策編
第五編・同人イベント編
第六編・荷物運搬対策編
第七編・イベント直前編
第八編・イベント当日編

1-2.はじめに

この記事は、商業イベント(一般の企業が企画・開催するイベント)と、同人イベント(個人または運営準備会などが企画・開催するイベント)の両方へ対応できるよう記述した為、一部に分かりにくい記述が有るかもしれません。

質問したい場合は申し訳ありませんが、当アカウントの中の人のSNSアカウントへDM、またはメールにてお問い合わせ下さい。

1-3.知っておいて欲しい事

この記事には「注意事項」が出てきます。記載した事項について誤解しないで欲しいのは、「悪い事をやってはいけない」という単純な理由だけで書いた訳ではない事です。

禁止されている事を実行すると・・・

  • イベントの主催者(以下、主催者と記載)側がトラブル対処の手間を減らす為、規制だらけにする(参加者が柔軟に楽しむ事が出来なくなる)
  • 施設運営者が会場を貸す事を拒否して、イベントが開催出来ない
  • 公共交通機関側から輸送面で協力を得られず、イベントが開催出来ない

という事態に発展する為です。

実際に、某界隈でマナー悪化を理由として「全国ライブツアーの中止」という衝撃的な出来事も発生しました。このような事態を避ける為には、各自が注意するほか無い事を肝に銘じましょう。

なお、注意事項はどこでも見かける一般的な事項が大半ですが、中にはイベントごとに異なる事項も有ります。

一例を挙げると、ペンライトは大別して持ち込めない場合と持ち込める場合に分かれます。さらに持ち込めても、使用可能な製品の制限(主催者公式の物のみなのか主催者公式と市販品のどちらでも良いのか、電池式でも乾電池なのかボタン電池なのか、など)が有ります。

ペンライトは使用時の制限にも違いが有り、一般的には手に持ってよいのは1本だけですが、中にはペンライトの大きさに通常よりも厳しい制限を課す代わりに、手に複数本持ってよいという、変わった規制のイベントも有ります。

ですので、注意事項は隅々までしっかりと読み込みましょう。

次は第二編「~事前準備編~」です。←続きはココをクリック

みんなで書こうよ、ファンレター(改訂版) ~第七編・プレゼントの選び方~

この記事は、ファンレターを当アカウントの中の人が書く際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
難しく考える必要はありません。ファンレター、みんなで書きませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で七編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・一般事項
第三編・基本的な作り方
第四編・本文の書き方
第五編・これに気を付けよう
第六編・より良くする為に
第七編・プレゼントの選び方←現在開いているのは、この記事です。

1-2.参考文献

作家・画家の先生へファンレターの送り方|青い鳥文庫|講談社BOOK倶楽部
声優にファンレターは届くのか?ルールやマナーは? | 幸田夢波のブログ
売れない声優がもらってありがたかったプレゼント | 幸田夢波のブログ
推し声優を応援する時のポイント | 幸田夢波のブログ

7.プレゼントの選び方

7-1.プレゼントの基本

ファンレターと一緒に送付したくなる、プレゼント。

プレゼントは事務所等の方針によって、受取拒否の内容が異なる(全て受取拒否の事も有る)ので、ファンレター以上に公式ウェブサイトなどの注意事項をよく確認する事が大切です。

相手が受け取る場合でも、相手の手元まで届くのに一週間以上かかるのが原則だがイベントの時は稀に終了後すぐ本人に渡るケースもある点や、敢えてblogやSNSに掲載されないなどの点、そのほか宛名の書き方や送り方などは、ファンレターと同等と考えてよいでしょう。

身分証明の為に自分の氏名、住所が分かるよう明記する必要が有る点もファンレターと同様です。プレゼントを送付したい時は、可能であれば何か月か前からファンレターを書いて郵送し、相手に警戒心を解いてもらう方がより望ましいと思われます。

7-2.プレゼントの選び方

相手が持って帰る手間(例えばイベント会場から直接、持ち帰る)や、持って帰った後に自宅で保管するスペースに悩まないよう、出来るだけ「既製品で、小さくて軽い消耗品」の中から選ぶと良いと考えられます。特に地方公演の場合は、普段以上の配慮が必要ではないでしょうか。

複数の日にちに跨るイベントで、プレゼントをプレゼントボックスへ入れる場合は、千秋楽になるとプレゼントが集中しがちだと考えられますので、出来るだけ他の日にすると相手も荷物を分散出来て良いかもしれません。

プレゼント自体は、先述した「既製品で、小さくて軽い消耗品」の中でも大量に余っている、好みに合わない等の場合に、相手が罪悪感を抱く事なく第三者へお裾分けしたり、処分したり出来る物を選ぶと良いでしょう。

いくら消耗品でも、手作りの物を送付した場合は相手が処分する時に心理的な部分で負担を感じてしまう可能性も有ります。そうなってしまっては本末転倒です。ですから、既製品の方が良いのです。

消耗品の中でも身体に直接触れる物を送付したい場合は、相手の好みは当然ですが、アレルギーを避けたものを選びましょう。相手がアレルギーを持っているか分からなければ、出来るだけ細かく成分表示されているものを選ぶと良いですね。アレルギーは食品だけではなく、金属や生花などにも有りますから、必要に応じて調べてみて下さい。

プレゼントしたい物が割れ物である場合、衝撃に耐えられる梱包と包装への「割れ物」である旨の表示が必要です(日本酒の瓶のような物などは、特にその辺りも重要ですね)。また、国内から国外へ送付、または国外から国内へ送付する際は、税関に引っかからないのか?も調べて手筈を整えないと、税関で引っかかって届かなくなります。

プレゼントを自分で梱包する時や税関に関する注意事項については、本局に掲載している「宅配便に関する2~3の事項」を参照してください。

shiuntenlos.ie-yasu.com

プレゼントとは相手を喜ばせるのが前提であって、自己顕示欲を前面に出して行うものでは無い事を念頭に置き、慎重に選定しましょう。

7-3.プレゼントの具体例

以下に「これならセーフでは無いか?」と思われる例を挙げます。金額は3,000~5,000円程度を上限として想定していますが、「これなら確実」という訳ではない事に注意してください。

  • 喉を潤せるもの、体を癒せるもの

携帯型加湿器、ホットアイマスク、のど飴、マヌカハニーハーブティー、マローブルーティー、高性能な使い捨てマスク

  • 長距離移動時や、収録時の負担を軽減できそうな日用品や消耗品

靴下、そこそこ有名なブランドのタオル、ヘアケア用品、デオドラントシート

  • 台本チェックをするのに便利そうな道具

筆記用具、ポストイット、台本カバー(台本カバーは、自宅やスタジオ以外でも開いて読みやすいように)

  • イベント出演で、自前の衣装を着ている人の場合は役立つ物

ポケットチーフやネクタイ、カフスボタン、スカーフ

  • そのほか

相手が家電など、高価な物を欲しがっている時の「選び方を記載したフローチャート

マスクは、何かのプレゼントのプラスアルファでも大丈夫です。洗濯の手間を考慮すると、使い捨ての方が良いでしょう。使い捨てだからと中途半端に妥協せずに、(一社)日本衛生材料工業連合会(JHPIA)の会員企業が製造していて、耳が痛くなりにくく、肌荒れに対し何らかの考慮がなされている製品ならば、品質面で安心です。(JHPIA会員企業の場合、大抵は製品パッケージに会員マークを印刷しています)

www.jhpia.or.jp

(一社)日本衛生材料工業連合会 マスクについてのQ&A

タオルは稽古場などで判別したり無くした時の為に、名入れのタオルにするもの一つの方法ですが、洗濯のしやすさを考えて、洗濯表示の有無には気を付けましょう。

プレゼントとして送付する消耗品に入浴剤やハンドクリームも有りますが、 これらは定番ネタすぎて相手やその周りも余っている可能性があるのではないかと思われます。

7-4.あまり勧められないプレゼント

ファンレターにつけるプレゼントとしては、あまり推奨できない例を以下に挙げます。

  • 開封もしくは使用済みのもの全般

どう考えても失礼なだけです。何かのジョークのつもりでも、意味が伝わらない可能性が高く、論外です。

  • 「空間除菌」をうたう製品

「空間の除菌」を宣伝している製品については、試験時に「窓を開放した際の空間中の自然対流」や「空調機による気流」の影響を適切に反映できているのか不明(≒気流の影響で濃度が薄まれば、効果はなくなる)な事、消費者庁から行政指導が行われている事、次亜塩素酸ナトリウムを使用する製品は人体への毒性*1を考慮すると、避けた方が良いでしょう。

携帯型の空間除菌用品の販売事業者5社に対する行政指導について | 消費者庁

なお、次亜塩素酸ナトリウムは金属への腐食性も有り、一般的には錆びないと思われがちなステンレスも腐食させる事が有ります。相手が金属製品を扱っている(例えば、楽器)場合は注意しましょう。この辺の詳細については、当アカウントの中の人が執筆した薄い本をご覧ください(宣伝)

www.kadenken.com

  • 食品

警戒される事が多いので避けた方が無難ですが、どうしても送付したい場合は、 細心の注意を払って選定しましょう。

送付する方法はいくつかありますが、相手が最も安心できる方法は、店舗から事務所等へ消費期限もしくは賞味期限が長い商品を直接配送してもらう方法です。反対に最も安心できないのは手作りや生もので、これらは食中毒や異物混入のおそれが高いので基本的に処分されます。廃棄の手間をかけさせるだけの可能性が高い以上、論外です。

酒類(成人に限る)や完全に一個ずつ包装されていて賞味期限が長い焼き菓子などは、事務所等により対応が異なるので一概には言えませんが、厳しくない場合は受け取ってもらえるようです。

ただしプレゼントボックスへ入れる事は勧められません。いくら貴方が店舗で買ったものを包装や紙袋をそのままにしてプレゼントボックスへ入れたとしても、関わりのない不審者が紙袋ごと入れ替える事が不可能ではないので、防犯面を考慮すると避けた方が良いと思われます。

なおスポーツ選手の場合、トレーニングや試合へ向けて栄養バランスや食事量を厳密に調整していること、ドーピング検査対策の観点から、送付したところで選手本人が食べることはまず出来ないと思われます。どうしても送付するなら、周りの監督やトレーナー、そのほかスタッフ宛にしましょう。

  • ぬいぐるみやクッション、家電や時計

事務所等の方針に依りますが、盗聴や盗撮、GPSなどによる追跡を警戒して、相手へ届けずに関係者が回収して処分するか、返送してくる事が少なくないようです。

仮に相手へ届いたとしても、高額な物だと相手に余計な気を遣わせて負担を増やしてしまうので避けた方が無難ですし、それに家電を送付したい場合は、万が一、送付した物にリコールが発生した時の対応を考えると、推奨できません。

これらの事情を鑑みると、先述した「選び方を記載したフローチャート」を贈る方が適切であると考えられます。

  • 一人で持ち歩けない容積、重量の物

相手が自宅に持ち帰る事がそもそも不可能なのではないでしょうか。それに、相手の自宅に置き場所が有るとは限りません。

  • 危険物、割れ物

刃物(ハサミや包丁など)や花火のような危険物については、問答無用で廃棄処分されたり、事務所等に脅迫と勘違いされてしまうおそれがあるので、論外です。

また刃物や割れ物については、一般的なマナーとして「切る」「裂ける」「割れる」を連想させるので、祝い事の贈り物としては不向きとされています。特に結婚祝いでは離婚を連想させてしまうので、避けましょう。

  • 動物や昆虫など生き物、生花など植物

動物や昆虫は誰が育てるのか?を考えれば、論外です。生花は相手の手元へ届く頃には潰れてるか枯れてゴミになるのがオチである事、アレルギーの問題が出やすい、花の種類によっては悪い意味があるので避けた方が良いでしょう。

生花をどうしても相手へ贈りたい場合、イベントに依り受付可否が異なりますが、フラワースタンドや楽屋花を受け付けている場合はフラワーショップを経由する形でこれらを贈る方が、目的を達成できると考えられます。

相手の好みや注意事項を守るのは当然の事として、blogやSNSで見栄えが良い、関係者が楽屋へ来た時「人気がある」と思わせるラッピングにすると、応援として伝わりやすいのではないでしょうか。

  • 身に着けるような金属製のアクセサリー、洋服、下着

仮に相手が受け取ったとしても、相手が好むデザインか、衣服や髪形とうまく合わせられるか、という疑問があるので余程自信がなければ推奨出来ません。物によっては、サイズの問題もあるでしょう。

また相手の職業が声優の場合、金属製のアクセサリーを収録中に身に着ける事は出来ない(余計なノイズ音の原因になりかねない)と考えられるので、金属製のアクセサリーはプレゼントとして必要か、考えた方が良いと思われます。

匂いは好みが分かれやすい事、アロマキャンドルは相手が扱いに慣れていないと火災の危険もある点には注意が必要です。相手の好みだったとしても、イベント出演時の共演者や観客の事を考慮すると、相手はプライベートでしか使えないので、なかなか使用する機会に恵まれないかもしれません。

  • 現金、金券、割引券の類

事務所等により金額に関係なくNGな場合と、少額であれば受け取る場合が有るようなので一概には言えませんが、仮に受け取る場合でも、一般的な懸賞でありがちな、額面が500~1,000円程度の場合では無いかと思われます。

  • ペアチケットの片方だけ送付して「来てください」と伝える

十中八九、相手の代わりに事務所等からの正式な警告が来る気がしますので、ご自身の責任において実行してください。

このほか詳細な理由は不明ながら、書籍やCD、DVD、BD(自主制作、商業作品の全般。おそらく、送付した側から読んだ又は見た、若しくは聞いた感想を執拗に要求される事に対する対策)、お守り、お札など宗教に関するものは、一律に受取拒否としている例が有ります。

7-5.送付理由を懇切丁寧に説明すべきプレゼント

以下に挙げるプレゼントは、相手が誤解しないように送付する理由を懇切丁寧に説明した方が良いと思われます。

  • 靴やスリッパ、靴下など履物

履物の場合、一般的には「私の近くから去ってほしい」や「(相手を)踏みつける、足蹴にする」などと捉えられる事が有るとされていますので、特に目上の人へは避けた方が無難だと思われます。

言葉の語呂合わせで「苦」や「死」を連想させてしまうので、祝い事での贈り物としては、不適切とされています。

  • ハンカチ(ハンドタオル)

漢字では「手巾」から「手切れ」を連想させる事があるので、これも祝い事の贈り物としては避けた方が良い、とされています。

「自分の顔(もしくは身なり)をよく見て欲しい」という意味に捉えられてしまう事が有ります。

  • 鉢植え、寝具類(枕、パジャマなど)

「その場所へ根付く」「ずっと寝ている」事を連想させるので、特に入院中の方へ送付してはいけないとされています。念の為、体調不良で長期休暇中の方へ御見舞として送付するのも避けた方が無難でしょう。

  • ライター、マッチ

「火事」を連想させる事から、新築や開店した時のプレゼントとしては避けた方が良いでしょう。灰皿やストーブの類も同様です。
(そもそも、危険物だからアウトという判定になる可能性の方が高いので、避けましょう)

  • 筆記用具

筆記用具は「もっと勉強が必要」と連想させる事から、目上の方へのプレゼントとしては避けるのが無難とされています。

  • 仕事もしくは家事で必要な道具

例えば鞄やエプロンなどは「もっと勤勉さが必要」という意味にとれる事から、これも目上の方へのプレゼントとしては避けた方が良いとされています。

  • お箸

三途の川をイメージさせるので、特に年配の方へのプレゼントとしては避けた方が無難という説も有ります。どうしてもプレゼントしたい時は「橋渡し」の意味で縁起が良い、という部分を強調するのを忘れずに。

7-6.その他の雑記

プレゼントは、複数人のプレゼントを一つにまとめて事務所等でチェックしたのち、相手に渡る事があります。ですから、ファンレターへプレゼントを送付した旨とその中身、そして選んだ理由も書いておくと相手が分かりやすくなります。

理由を書くのは、万が一、相手の事情や事務所等が外部へ公表していない方針によりプレゼントが相手へ渡らずに廃棄処分となってしまった場合でも、気持ちだけでも伝えよう、という目的です。

なおプレゼントは、「自分が一生懸命選んだから、相手は喜ぶ」という思い込みは捨てましょう。これは自分が選んだ物が相手の好みに合うとは限らない為です。

表面的に見れば喜ばれると自分が思っても、相手がファン側の行動を拒絶するのは(周りへの影響も考えれば)難しい事を考えれば、「もしかしたら、気に入ってもらえるかもしれない」程度で考える事を推奨します。

万が一、相手がプレゼントを使用してくれた場合、周囲へ自慢するのは自重しましょう。周囲との軋轢が生まれるだけで、誰も幸せにはなれません。

*1:人体が許容できる程度の濃度へ薄めるとウィルスへの効果は殆どなく無意味、ウィルスへ十分な効果を発揮できる濃度だと人体への悪影響が懸念される

みんなで書こうよ、ファンレター(改訂版) ~第六編・より良くする為に~

この記事は、ファンレターを当アカウントの中の人が書く際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
難しく考える必要はありません。ファンレター、みんなで書きませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で七編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・一般事項
第三編・基本的な作り方
第四編・本文の書き方
第五編・これに気を付けよう
第六編・より良くする為に←現在開いているのは、この記事です。
第七編・プレゼントの選び方

1-2.参考文献

作家・画家の先生へファンレターの送り方|青い鳥文庫|講談社BOOK倶楽部
声優にファンレターは届くのか?ルールやマナーは? | 幸田夢波のブログ
売れない声優がもらってありがたかったプレゼント | 幸田夢波のブログ
推し声優を応援する時のポイント | 幸田夢波のブログ

6.より良くする為に

6-1.慣れてきたら、少しでもオリジナルのカラーを出そう

ファンレターを書く事に慣れてきたら、少しでも貴方のオリジナルカラーが出ている文章を書いて、相手を楽しませように心がけましょう。

上っ面だけの文章よりも貴方のオリジナルカラーが出ている文章の方が、相手がファンレターを読んでいる最中、もしくは読み終えた後に感想を抱いたり、何かを考えるキッカケになって話題を提供できると考えられます。


コラム:お渡し会での会話は、かけ離れたり差が有ったりしないか?

これは、二回ほど開催された某作品のお渡し会で見かけた話です。

そのお渡し会では、作品に出演している二人の出演者(仮にGさん、Hさんとする)が、二人同時に一人の参加者へ作品に関するグッズを渡しつつ少しだけ参加者と会話できる形式でしたが、ある参加者へ順番が回ってきて会話し始めた時、その参加者は作品とは無関係で、かつ、Hさんとも直接の関係はないイベントの感想について喋りだしました。

その参加者は気が付いていないようでしたが、傍から様子を観察していると、Hさんは会話について行けず置き去りに、GさんもHさんを気にして困惑している様子で、例の参加者が殆ど一方的に喋る状態でした。

その他にも、Gさんのファンと思わしき参加者が会話をするとき、Gさんは一般的に呼ばれている愛称で呼ぶ一方、Hさんの事は単純に苗字で呼ぶなど、無意識に差を付けている様子も目撃しました。

このような行為は、Hさん本人やHさんのファンを傷つけかねない行為でもありますし、イベント終了後にGさんとHさんが楽屋でお互いに気まずい状態になっていたかも知れません。

この事を鑑みれば、このコラムで紹介したような形式のお渡し会の場合、会話する時のネタは出来ればGさん、Hさん共通の作品本編に関する感想か、ラジオやインタビューの内容とし、万が一作品に関係ない事でも三人で会話できる内容として、Gさんのみへ向けた内容は別途ファンレターを書くか、会話の最後で一言だけ示唆するような言葉をかける程度に留めるようにした方が望ましい、と言えるでしょう。*1

また名前の呼び方については、Gさん、Hさん共に愛称で呼ぶ、または共に苗字で呼ぶ、など統一すべきだったのではないでしょうか?*2


6-2.文章が読みやすくなるよう、書き方を工夫しよう

例えば、ある一つの出来事についての感想が余りに長い文章に見込みの場合は、ナナメ読み出来る様に書きましょう。そうすれば「よく分かんないけど、凄く喜んでるんだな」と伝わります。

また、複数の出来事の感想を書こうとして長い文章になる見込みである、相手が多忙を極め、ファンレターを読む時間が取れなさそうな事が想定できる、という場合は、テーマ毎に章や段落を分けるなどして、相手が少しずつ読んでも内容が伝わるようにする方法も有効だと考えられます。

6-3.枚数はある程度、平準化させる

ファンレターを書く時、便箋の枚数は前回や前々回に書いたファンレターと出来るだけ近づけると、相手はファンレターを読む時間を推測しやすくなり、貴方のファンレターへ手を伸ばしやすくなるのではないかと思われます。

6-4.文章の順番を入れ替える

ファンレターに書く文章の流れとしては「起承転結」が一般的な流れだと思われますが、場合によっては「結論を書いてから、説明を書く」と良い場合があります。例えば貴方が専門としている領域の知識で、相手の事を褒める時です。

6-5.単語の意味を掘り下げよう

一つの単語でも、その中に含まれている意味や感情は状況により異なります。例えば「嬉しい」という言葉を例にすると、

  • 探していた物を見つけて買えた時の「嬉しい」
  • 褒められた時の「嬉しい」
  • 自分が好きな事を自由に出来る場面になっての「嬉しい」

は、どれも同じ「嬉しい」という言葉に集約できますが、言葉の中に含まれている感情は、全く同一と言えるのでしょうか?同じ「嬉しい」でも、実は少し違っているとは思いませんか?

これを考えると、一つの単語をキーワードとして設定してから、キーワードとして選んだ背景を描写していくと良いと考えられます。

6-6.発言をチェックしよう

本文中にはラジオやイベント内、blogやSNSで使われていて、相手も気に入っている「キーワード」を用いると相手の印象に残りやすいかもしれません。いわゆる「名言」「迷言」の類や、歌詞の一部やblogのタイトルがキーワードになり得ます。

「迷言」は、相手が本気で嫌がっているようであれば、使わないようにしましょう。

6-7.共通点を見つけたら書く。

些細な事で大丈夫です。例えば、出身地や誕生月が同じというだけでも、比較的、良いイメージで捉えられる傾向にあるようです。

6-8.「予約した、買った、参加した」は、積極的に伝える

これは、イベントの現地チケットが取れた時も同様です。

相手のモチベーションに繋がる事を書くのは大切ですが、その中でも特に、相手が安心して活動を継続できる事に繋がる内容は、出来るだけ書く方が良いでしょう。


コラム:舞台チケットで役者を指名出来るなら、必ず相手を指名しよう

舞台を観劇するチケットを購入する際、どの役者を目的にして購入するのか指定できる場合が有ります。

チケットが購入できるウェブサイトから申し込み出来る場合も有れば、電話受付でのみ役者を指名できる場合も有りますが、可能な限り相手を指名するようにしましょう。そうしないと、相手の報酬に直結する可能性が有ります。

これは劇場運営における仕組みが影響しています。舞台の出演者へ報酬を支払う仕組みはいくつか有りますが、そのひとつに「チケットノルマ」もしくは「チケットバック」と呼ばれている仕組みが有ります。

この仕組みは、チケットがどれだけ売れたのか?に連動して報酬が発生する方式で、例えば20人までがノルマだった場合、チケットを購入したのが・・・

  • 15人・・・20人-15人=5人分のチケット代を相手が自腹で払う
  • 25人・・・20人を5人超えているので、5人分のチャージバックを受け取れる(チャージバック率は主催者により異なり、100%であればチケット額面×5人分、50%ならばその半額)

となっています。これを鑑みれば、手間でも相手を指名したほうが良い事が分かるかと思います。

役者を指名する場合、必ずしも「チケットノルマ」とは関係ない事も有りますが、それでも主催者が「相手を次も起用するか否か」の指標にしてる場合も有りますので、相手を指名してチケットを購入するのは意味が有ります。


6-9.褒める事が大切ならば、激励も大切

相手がやむを得ない理由により、イベントの内容が変更になったり休業する事になってしまった時は、激励する事を忘れずに行いましょう。

相手は悔しさや悲しさを感じたり、休業している間に発注元などから存在を忘れらたり、復帰した後にまた仕事を発注されるのか不安を抱えている場合があるので、不安を和らげる事が出来るように激励する内容を書いたり、復帰するまで待つ事を伝えましょう。

なお病気で休業する場合、復帰の判断は医者の診断が元になると考えられますので、一見、単に遊んでいる様に見えても責める様な事を書いたりしてはいけません。

6-10.連続公演で千秋楽まで辿り着くのは大変

舞台であってもライブであっても、何事もなく予定通りに公演しているかも知れないし、実は、ケガや何らかのトラブル(例:つきまとい、脅迫の被害に遭って警察に相談中)に巻き込まれているにも関わらず、何の問題も抱えていない様に装っているかもしれません。

ですから、「千秋楽まで無事に終わる事は、当然」や「この活動は、当然」という感覚は捨てて、正当な評価をするように心がけましょう。

6-11.誰でも無料参加出来るイベントは、大変ありがたい

無料参加出来るイベントは俗称として「無銭イベント」と呼ばれる事も有るようですが、この手のイベントは宣伝の為ではあるとは言え、利益が明確では無いのに貴重な時間を割いて開催されている訳ですから、感謝を伝える事を心がけましょう。

これは、無償で公開されていて誰でも読めるblogやSNSも、同様です。

6-12.書き方をもう少し工夫する

相手に好印象を持ってもらう為には、少し文章の書き方を工夫しましょう。以下に箇条書きでポイントを書きます。

  1. 文章構成上、どうしてもマイナス面とプラス面を書く必要がある場合、プラス面を文末で書くとマイナス面は目立ちにくくなり、肯定的な文章に感じやすくなる。但し相手の性格に依るので、見極めて文章構成を考えよう。
  2. 相手が出演したり制作に関わるような場合、原作があるなら事前に読んでおくと、より的確な感想を書きやすくなる。
  3. 相手が好きな作品を読んだりしたら、それとなく読んだ事を伝えたり、読んでいる人でないと分からない様な小ネタを仕込むと、相手は喜ぶかもしれない。
  4. 極端に綺麗な文章を書くことを意識しすぎて、建前ばかり書いてもあまり意味がないので、丁寧な文章で相手のプラスになりそうな本音を書く事を心がける。
  5. 可能であれば、相手の名前と貴方を指す「私」を書く位置を気を付けると、より見栄えが良くなる。例えば便箋へ書く時は、相手の名前を文頭である上側(縦書き)もしくは左側(横書き)へ、自分を指す「私」は文末である下側もしくは右側へなるよう調整する。どうしても「私」が文頭へ来る場合は、小さく書くか一字下げて書くという方法もある。
  6. 相手の行動や発言を褒める時は、ただの定型文などの誤解を受けないよう、センスの良さ(言葉の使い方、色の使い方など)や、良いと感じた部分を具体的に挙げて、相手が努力して得た能力、結果に対する正当な評価として褒めている事が分かる文章を書く。
  7. また、褒めるならば以前の状態を否定しない様に注意する。「前より良くなった」ではなく、「前も良かったが、今度は違う良さ」や「前にプラスして、さらに進化した」など。
  8. 具体的に言葉を並べず単に褒めたい時は、出来るだけ多くの人が分かる場所、いわゆる接触イベントのような場所で伝える事。
  9. 相手の言動は否定しない事が原則だが、例えば、相手が「こういう服はあまり似合わない」と発言したような場合は、「そう思います」では意味がないので、「そんな事はないです、良く似合っていて素敵だと思います」などと書くなど、状況により使い分ける。

とにかく相手が文章を読んだ時、何となく(それこそ無意識に)同意してしまうような文章を書く事が、信用を得る上においても一番重要な事であると、認識するようにしましょう。


コラム:声優の本業は「声で演じること」 

声優は、いわゆる「中の人」を感じさせずに演じたり、表現するのが理想とされているようで、そういった事情から「この役を演じてくれて良かった」という感想があると喜ばれるようです。

このような事情が有る事から、近年、当然のように見かける声優によるステージ上のパフォーマンスは、実は特殊なケースであり難しい挑戦である、と考えて良いでしょう。

二次元のキャラクターは基本的に、制作側が纏めたデザインや設定が出来上がってから声優が決まる場合が多いらしい事、キャラクターを演じる際に視覚的なイメージが出来上がっていない場合と比べ、既に視覚的なイメージも全て固まった状態でそれを壊さずに演じる必要がある事、それがステージ上のパフォーマンスとなると一発勝負で演じる必要が出て来るので、そのプレッシャーは非常に大きいのではないでしょうか。

ですから、この辺りの事情も考慮したうえで感想を書くように心がけると、より良い文章になるかも知れませんね。


最後になりますが、ファンレターの文章は何らかの形で残しておくと、次回書く時に参考に出来ます。


次は第七編「~プレゼントの選び方~」です。←続きはココをクリック

*1:なお当アカウントの中の人は、第一回目に参加した時は二人の出演者が共通する作品本編の感想を、第二回目に参加した時は「お渡し会の主旨を考えると作品関連のネタの方が良いだろう、しかし、似たような感想ばかり聞いていても飽きるだろうから変化球を投げ込もう」という考えから、二人の出演者が同時に出演していた作品関連のラジオに関するネタを使う作戦を展開した。

*2:当カウントの中の人が、公の場で出演者本人に対しては「苗字にさん付け」で呼ぶよう心がけているのは、この辺りの事情を考慮しての事である。

みんなで書こうよ、ファンレター(改訂版) ~第五編・これに気を付けよう~

この記事は、ファンレターを当アカウントの中の人が書く際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
難しく考える必要はありません。ファンレター、みんなで書きませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で七編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・一般事項
第三編・基本的な作り方
第四編・本文の書き方
第五編・これに気を付けよう←現在開いているのは、この記事です。
第六編・より良くする為に
第七編・プレゼントの選び方

1-2.参考文献

作家・画家の先生へファンレターの送り方|青い鳥文庫|講談社BOOK倶楽部
声優にファンレターは届くのか?ルールやマナーは? | 幸田夢波のブログ
売れない声優がもらってありがたかったプレゼント | 幸田夢波のブログ
推し声優を応援する時のポイント | 幸田夢波のブログ

5.これに気を付けよう

5-1.国際郵便

ファンレターを国外へ郵送したい時は、マナーは国内と同じと思い込まずに、国際郵便に関する一般的な事項や相手国の習慣・文化・マナー等を最初に調べてからファンレターを書きましょう。ファンレターを書いた人の国の文化と、受け取る相手の国の文化が同じとは限りません。

5-2.うっかり忌み言葉を使わない

これは常識の範疇ですが、念のため。
ファンレターを送る相手にも拠りますが、言葉を大切にしている事が多いと思われますので、忌み言葉を使われると気になる方も居ると思われます。意味があやふやな単語に関しては、辞書などを活用して適切な文章となるよう努めましょう。

5-3.言葉が行間を跨がないようにする

特に、相手の名前が行間を跨いでしまうと失礼なので注意しましょう。このほか、可能であればお祝いや感謝の言葉は一行でまとめます。結婚を祝福する文章の場合は、本来は句読点を使わない方が良い、などのマナーも有りますので、こういったポイントも押さえておきましょう。

5-4.相手のイメージを強く固定化させない

ファンレターで、毎回同じ作品や過去の作品の事ばかり書いて、相手を特定のキャラクターで縛ってしまう行為は避けましょう。ファンレターで 触れていない作品に関して「新たな表現が出来ていない」と不安にさせてしまったり、悩ませたりしてしまいます。

ファンレターは書く度に出来るだけ違う作品の事に触れて、世界観に引き込まれた、という主旨の内容を書くように努めましょう。

ただし、相手が思い入れがある、と発言しているキャラクターについてはタイミングを見計らって表現した事を忘れてないし、私にとっても大切ですよ、という主旨で書いても問題ありません。

5-5.適切な距離感

「相手は一人(または少数)に対し、ファン側は多数である」という事実を肝に銘じ、相手とは適切な距離を保つよう意識しましょう。

相手へ何か良い影響を与えた気がした時、残念ながら大抵の場合は「貴方の手柄」ではありません。どうしても気になってその事をファンレターに書きたい、という時は「勝手な勘違いだと思うけど、喜んでいる人がいる」という事を明記しましょう。

逆に迷惑行為は、法に反するもしくは注意事項などを明確に違反しているならば言語道断ですし、それらに書かれていないが一般的には問題行為だと捉えられやすい行為(グレーゾーンの行為)は、「他にも多数のファンが迷惑行為をやれば、凄く鬱陶しい」という発想で、適切な距離感を保つようにしましょう。


コラム:貴方のルール違反、マナー違反が相手を苦しめる

これは、某舞台を観劇した時に見かけた話です。

その舞台では、ナレーションを某声優さん(仮にCさんとする)がやっていて、舞台挨拶にもCさんが出演されていたのですが、挨拶の時に客席の最前列に居る人物がCさんだけを指して「かわいい」という主旨の言葉を叫んで(それも連呼)して居て、その様子は傍から見ていると非常に見苦しいものでした。

舞台はライブなどと違って客席から叫ぶものでは有りませんし、いわゆる「認知」を目指す場所でも有りません。舞台は上演中、舞台と客席が一体となり作品の情景として溶け込んだ空気感が大切であり、そして舞台挨拶もあくまで「挨拶の場」ですので、普段は舞台を観劇している、という方々からしてみると「叫ぶ行為は流石に如何なものか?」と言われるでしょう。*1

そもそも、舞台と最前列の距離は数メートル程度しか離れていないのに、Cさんだけを指して「かわいい」と叫ぶという行為は、Cさんにとって気まずいだけだったり、叫ばれる事でストレスを感じていた可能性も有ります。*2

仮に、貴方が上記と同じ様な行為をした上でファンレターを書いて郵送した場合、相手はそのファンレターをどう思うでしょうか?読んでくれる、という自信を持つ事が出来るのでしょうか?

相手が楽屋で恥をかく事がない様、これから参加するイベント(特に、普段とは違う分野の場合はなおさら)のルールやマナーは、完璧でなくても構いませんから、事前に調べてTPOをわきまえましょう。*3


5-6.相手の言動を無暗に否定しない

何も考えずに、相手の言動を否定する言葉を投げかけたり文章を書く事は、自分への否定的な印象を作ってしまうだけです。
少し言い回しを考えてください。同じ内容でも印象が変わってきます。

以下に、書いては行けない内容と改善例を書きます。

5-6-1.現地に行けない、見る、聞く、読むのを辞めた

趣味に使える時間や資金、応援の方法は人それぞれなので、行けない(行かない)事や見ない、聞かない、読まないこと自体は問題ありません。しかし、わざわざそれらの事実を伝えても、相手は実力不足と感じて気にしてしまうおそれが有ります。

地方在住など遠方に住んでいて、イベントに殆ど参加出来ずに悔しい思いをしている事もあると思いますが、このような場合でも「行けない」とは書かずに、遠方に住んでいる事を逆手にとって遠い場所からも応援している事を書きましょう。

改善例として「○○と××に参加します」、「(住んでいる地域)から応援しています」、「ライブビューイングで観ていました」が挙げられます。

5-6-2.買えなかった

準備不足と感じて気にする人が居ます。わざわざ相手のやる気を削ぐような言い方をしても誰も得はしません。

改善例として「買いに行ったら既に完売でした。大人気ですね!」が挙げられます。

5-6-3.髪形や服装が似合ってない

髪形や服装については個人の好みが出やすいと思われますので、もっとも慎重にならなければ行けません。下手をしたら、ただのセクハラにもなります。

改善例として「周りでは最近見かける髪形がとても好評ですが、私は○○な髪形も似合ってると思うので、お見かけ出来たら嬉しいです」が挙げられます。

5-6-4.太るよ、肌が荒れるよ

例えば夜食の様子を知った時に、どう考えても相手が気にしているのに「太る」「肌が荒れる」などと伝える事は、善意のつもりであっても余計なお節介にしかなりません。

この辺に関しては余計な事には触れず、「美味しそうですね!どんな味ですか?」と聞く程度に留めましょう。

5-6-5.雑誌の切り抜きを保管してる、〇〇さんが一番かわいい

相手を褒める時、第三者を貶めている様に捉える事が出来る文章を書いてはいけません。特に、相手を褒めようとして明確に誰かを貶めるような事を書いてしまった時、相手と貶めた人物の仲が良い場合は、かなりの反感を買ってしまいます。

改善例として「皆さん良くお似合いです!〇〇さんは~(具体例)」が挙げられます。

5-6-6.こうしなくてはダメ、才能がないね、下手だね

例えば、相手が貴方と同じ趣味を始めた事を知った時、何かを強制したり出来上がり具合を貶めたりしてはいけません。善意のつもりでも、相手が善意だと受け止めるとは限らない為です。

例外は、相手が質問をblogやSNSで書いた際にそれへの回答を書く、安全面に関して「これは危険だから、こうした方が良い」という主旨の内容です。

改善例として「私と同じ趣味を始めたと聞いて、嬉しくなりました」が挙げられます。

5-6-7.専門家気取りで、アレコレ書く

世間一般と相手が居る業界では、常識が異なる部分も少なくないと思われます。相手が専門とする領域で、分かったつもりで何かを教えるかのような書き方をすると、単純に貴方が恥をかくだけです。

何かを教える事の例外は、相手が公表されていないイベントの情報をblogなどでうっかり書いてしまっている場合に、周りにはあまり分からないように教えるような場合でしょう。

5-6-8.いわゆる「ウケ狙いで相手をイジる」

相手からしたら「距離感が分かってない」と思うだけですので、特にスベる事がわかってる人はやめましょう。*4

5-6-9.出演作降板で感情任せに批判

例えば、相手がパーソナリティを務める有料会員制のラジオ番組で相手が降板する、もしくは番組自体が終了するような場合、感情任せに番組関係者の誰かを暗に批判するような文章を書いてはいけません。

ラジオを降板したり番組自体が終了する場合は、一般的に収益面が大きく影響しているものと思われますが、相手に何らかの公表できない事情(例えば、脅迫やストーカーの被害に合っていて、安全面を考え降りざるを得ない、そのほかプライベートの事情など)が重なっている可能性も十分に有り得ます。

こういった事情が重なっている可能性も考慮すれば、番組関係者の誰かを攻撃するような言動をとるのは、相手の事を傷つけてしまうおそれがあるので、冷静に状況を考えましょう。

5-6-10.過去の作品は知らない

過去の作品の事を知らない事は何ら問題ありませんが、ただ単にその事を伝えてもあまり意味が有りません。

文章構成上、どうしても必要な場合(例えば、相手が過去の作品の事について語った時の感想)は、「過去作品より後で、新規に増えたファンで有る」を強調したり、「過去の作品にも遡って触れているが、リアルタイムで触れていた人達とは違った体験になっていると思う」などと書くと良いでしょう。

5-6-11.相手が、過去に関わった作品を忘れたと思える発言を批判

言葉を部分的に切り取ればそう聞こえる場合も、全体をよく聞けば「前に進み続ける」という意思表示という場合もあります。無暗に批判する前に冷静にどのような意味での発言なのか確かめるか、もしくは質問するほうが良いでしょう。

上記に関連し、失言になりそうな場合に注意を促したい時は「○○さんが××と誤解されてしまうのではないかと、心配になりました」と書くと、相手も受け入れやすくなります。

5-6-12.相手へ理想を押し付けない

ファンレターへ、貴方の理想を相手に押し付けるような内容を書く事はやめましょう。相手へ必要以上のプレッシャーを与えるので避けるべきです。また、相手が貴方の意思に沿わない事をしたように感じても、不適切な手段(脅迫など)を用いて抗議してはなりません。

5-6-13.相手が不快な行為を受けている時、その事に触れる

例えば、相手が第三者から不快な行為をされている事を知った場合、余程の理由が無い限り、ファンレターでその事に触れてはいけません。例え励ますつもりでも、相手は不快な出来事を思い出したり、無意識にあなたへ不快な印象を紐づけてしまったりして、逆効果になるケースがあります。

逆に、あなた以外の人間が相手の事を褒めていた事を書くのは、貴方の印象はより良いものになる可能性が高まります。

5-6-14.個人的なお願いや悩みを書く

質問や悩みを書く時は相手が回答に困らないよう、個人的な内容は避けましょう。

質問や悩みは、相手がblogなどに回答を書ける程度の内容(第三者が読んでも問題ない内容、例えばお手入れに何を使っているのか等。悩み事に関しては、その内容が笑い話で済むレベル)であれば、話題を提供する意味でも書いても問題ありません。

なお何かの懸賞に応募した話を書いている訳でもないのに、「直筆サインが欲しい」などと書くと、相手は「単なる迷惑な人」と認識するだけですので、やめましょう。

直筆サインなどの懸賞や読者アンケートのハガキやメールは、当選する為ではなく「相手はとても人気がある!」と、関係各所へ知らせる為にばら撒くものです。

5-6-15.他の作品に似ている、思い出す

相手の性格にも依りますが、第三者の作った作品に似ている(若しくは思い出す)という感想をそのまま書く事は、余り勧められません。

明らかにオマージュやパロディと判断できる場合は良いですが、そうでない場合、相手は「安易な言葉で片付けている」や「盗作と非難されている」と感じて、逆効果になるケースが有る為です。

5-6-16.SNSやblogの更新が遅い

SNSやblogは事務所等と相談しながら運用している事が少なくありません。事務所等が管理していて、相手には主導権がない場合もあります。

これは外部に公開できない、もしくは公開するタイミングが難しい情報を沢山扱っている為です。更新が遅いと感じても、上記のような事情があって柔軟に発信できない事を忘れないようにしましょう。

5-7.他社の作品に関する感想は書いても良いのか?

歌手などのようにレーベルを、漫画家や作家のように出版社を複数に跨る形で活動している場合、例えばD社の作品に関する内容を、E社を経由(この場合の経由とは、E社が不審物の確認として、ファンレターを一度開封する場合を言う)するファンレターへ記載するのは、出来れば避けた方が良いでしょう。触れるとしても最後の数行で簡単に書くのが無難です。

これはファンレターに限らず、ファンクラブの掲示板や相手への質問コーナーなども同様です。特に相手への質問コーナーだと、相手は回答方法に困る事になってしまいます。


コラム:送付先は、本当にそこで良いのか?

これは、某演者さん(仮にFさんとします)の公式blogか何かで見かけた話です。

その方が或る時、公式blogへ「副業の方で公開している問い合わせ窓口へ感想メールを送るのは控えてほしい」という主旨の文章を掲載していました。

わざわざこのような文章を掲載するという事は、副業の方で支障が出ている(例えば、複数人が問い合わせ窓口へ感想メールを送る事で、副業の事務担当者の業務量が意図せずに増えている)事を示唆しているのではないでしょうか?

もう少し踏み込んで某演者さん側の立場で考えると、本来の目的である副業の問い合わせのメールを見落とす可能性がある事、一緒に仕事している関係者の誰かに余計な負担がかかっている事なども気にして、わざわざこのような事を書いた可能性が有ります。

これを考慮すると、相手へ何か伝えたい事が有る時は、事務所等を経由してファンレターを送付する、ファンクラブでの質問コーナーなどを活用した方が、相手へ余計な負担を与えないし、印象も良くなるのではないでしょうか。


5-8.自己紹介で年齢を書く必要はあるのか?

某作家さんによると、若年層は比較的移り気な部分があって、気に入らないと途中で作品を読まなくなるものの、気に入ると周りに宣伝したり、他の作品にも手を伸ばす、年代が上がるにつれてシリーズが続いていると買ってくれるが、新しい作品には手を伸ばす事が少なくなる、という傾向が有るそうです。

その作家さん曰く、編集部に届くファンレターの年代の比率を見て、若いファンが多ければ短い作品を立て続けに、成人したファンが多ければシリーズが売れている間は続ける、という方針になる事が有るそうです。

この事を鑑みると、貴方に子供がいる場合「子供にも見せているが、気に入っている」という事を書いておくと、どんな作品も行けるという判断で、相手がマルチに活躍出来るチャンスを広げる事に繋がります。

5-9.差出人個人が写っている写真を送り付けない

差出人個人が写っている写真やメールアドレス、SNSのアカウントは原則として、送付してはいけません。相手や事務所等の方針次第では許容される可能性も零では有りませんが、通常はファンレターごと処分されるのがオチです。

写真に関しては、年賀状などで自分と一緒に配偶者や子供が一枚に写っている場合は大目に見てもらえる事が多いようです。なお、いわゆる聖地巡礼へ行った時の風景写真などは送付すると喜ばれるかも知れません。

5-10.回りくどい書き方や、専門用語を使わない

相手が理解できないファンレターを書いても、それは書いた事にはなりません。相手に伝わるようにやさしい言葉、簡潔明瞭な文章にするよう心がけてください。

5-11.誤字脱字は出来るだけ書き直す

特に役者などは台本などを読む時、文字を読み間違えていては仕事にならない(収録のやり直しや、舞台が台無しになる事もある)ので、読み間違えないよう常に神経を使っている人が多いと言います。

読めない漢字を事前に調べておくのは当然ながら、その場で渡された台本を読む時に読み間違いをしない様、普段から勉強している方も居るとの事ですので、これを考慮すれば誤字脱字があると直ぐに発見すると考えられますので、出来るれば書き直しましょう。

5-12.不確かな情報を元にファンレターを書かない

不確かな情報を元にファンレターを書くと、何かの拍子に「観てない・聴いてない・読んでない」が相手に分かってしまい、残念な気持ちにさせてしまう事も有るので、ちゃんと調べるなどして書くか、「他の人から聞いたのだけど」という文章で書きましょう。


次は第六編「~より良くする為に~」です。←続きはココをクリック

*1:というか、実際にそういう批判は存在している。

*2:後日、叫んでいたのはCさんの熱烈なファンを自称する人物だったらしいと聞いてひっくり返った。熱烈なファンを自称するならば、違う分野の趣味を持つ方々(この場合だと、普段は舞台を観劇する人達)がCさんへ興味を持つよう、特に慎重に行動した方がCさんからも喜ばれたのでは?

*3:他の分野へ土足で上がりこむようなマネをすれば、それは戦争になるだけである。

*4:当アカウントの中の人は「場の空気ごとスベらせるのはウチの専売特許」と公言するくらいには、イジる事を絶対にやらないと決めている。

みんなで書こうよ、ファンレター(改訂版) ~第四編・本文の書き方~

この記事は、ファンレターを当アカウントの中の人が書く際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
難しく考える必要はありません。ファンレター、みんなで書きませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で七編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・一般事項
第三編・基本的な作り方
第四編・本文の書き方←現在開いているのは、この記事です。
第五編・これに気を付けよう
第六編・より良くする為に
第七編・プレゼントの選び方

1-2.参考文献

作家・画家の先生へファンレターの送り方|青い鳥文庫|講談社BOOK倶楽部
声優にファンレターは届くのか?ルールやマナーは? | 幸田夢波のブログ
売れない声優がもらってありがたかったプレゼント | 幸田夢波のブログ
推し声優を応援する時のポイント | 幸田夢波のブログ

4.本文の書き方

4-1.書き始め

まずは便箋の文頭に「(相手の名前)様」を書き、一行目に簡単な挨拶文を書きましょう。挨拶文は「こんにちは、(本名)と申します」とすれば、相手が覚えていても忘れていても大丈夫です。

とにかく、普通の挨拶を心がけてください。あまりに馴れ馴れしいのは当然駄目ですが、ファンレターである事を考慮すると、丁寧すぎるのも相手が畏まってしまうかも知れません。「はじめまして」「こんにちは」が丁度良いのではないかと思われます。相手が「夜に読んでいる」と発言していたならば、「こんばんは」とするのも良いでしょう。

最初の印象は重要です。普通のあいさつ文を書くことで、相手は安心して読んでくれる可能性が高くなります。挨拶より後に書く本文の全てに共通しますが、相手の年齢や性格に合わせて文章を書きましょう。

例えば相手は貴方よりも年上もしくは年配である、礼儀に厳しい、という方の場合は、どちらかというと手紙の正式な書き方に沿ってしっかりと敬語を使えている文章とした方が良いと思われますが、比較的若いもしくは同年代、物腰が柔らかい方の場合は、敬語まで行かなくても丁寧語を用いて文章が書かれていれば、大きな問題は生じないと考えられます。

本文中の相手の敬称も、礼儀に厳しいようであれば「様」で統一した方が良さそうですが、そうでない場合は「さん」でも良いと思われます。フルネームで書いてしまうと、事務的な印象で受け止められるかも知れません。なお、愛称は馴れ馴れしく感じやすいので、相手の性格に合わせて使いましょう。

4-2.自己紹介

初めての場合は、ここで自己紹介をします。相手に対する最低限の礼儀として、また警戒心を解いてもらう為にも貴方の事を明らかにすべきですが、相手が読みやすいよう書く項目は厳選する必要があり、一般的には名前と年齢、職業を書く事が多いようです。学生の場合は「高校一年生」などと書きましょう。

もしも貴方の名前が珍しい名前で読みにくい場合は、ふりがなを振ると親切です。また相手の出演作品や小説などの登場人物と同姓同名の時などは、せっかくなので強調しておきましょう。

自己紹介に関して、長すぎる自分語りは逆効果です。相手は途中で読むのをやめてしまう可能性が高まります。

自分語りを書きたい場合、作品や貴方の感想と関連していたり、感想を抱いた背景を説明する為に最小限の情報を書き、「私の生活に(相手が作詞した楽曲などが)溶け込んでいる」や、「大変な状況だけど、勇気づけられた」などと書きます。唐突に関係ない内容を書くのは避けた方が良いでしょう。

4-3.以前の出来事

はじめてファンレターを書く人は、ここでファンになったキッカケを書くと相手も分かりやすいと思います。具体的には、相手が舞台役者や声優などの場合は主演作品を、漫画家や小説家の場合は出版作品を挙げ、歌手であれば曲タイトルを挙げて、それを観て、聴いて、読んでファンになった、などと書きます。

ただ単にファンだと書くよりも、具体的な作品を挙げて書いた方が正当なファンである事もアピールできるし、相手から見ても、相手が携わった作品を挙げた方が喜ばれるのではないでしょうか。

二通目以降のファンレターの場合は、ファンレターを書いている時点よりも以前かつ、時間が経っている出来事を書きます。イベント終了直後などであれば、ねぎらいの言葉を入れると良いですね。

4-4.現在のこと

現在については、番組、CM、映画、舞台、ラジオなど出演作品、出版された書籍、イベントの事などを書きます。大抵の場合、主に感想を書く事になりますが、感想を書き始める直前に「○○へ参加しました」「○○を拝見しました」と書く事で、相手は何の感想が書かれているのか分かりやすくなります。

感想を書く時に相手の意図とは異なる事を書いてしまう事について警戒している人も居るようですが、誹謗・中傷、イヤミを書かない様に気を付ければ大丈夫でしょう。逆に、違う考え方や見解を知りたい、という方も居ると聞きます。

感想を書くとなると悩む方が居ます(当アカウントの中の人もそうでした)が、貴方はどんな心境になったのか?どんな行動をしたのか?を掘り下げる為に、「どこのシーン」で「どのように感じたのか」を、まずは箇条書きで構いませんから書き出してみて下さい。

「どこのシーンで感動した」などの箇条書きが出来上がったら、次は理由を考えてみて下さい。理由は「その美しさに・・・」程度で良いですし、どうしても理由が思い浮かばない時は「あのセリフ大好きで何度も聴いている」や「思わず聴き入ってしまった」などでも良いです。

感想は深く考えすぎる必要はありません。「貴方が見つけた逸品の一押しポイント」を、相手が興味を持ちそうな雰囲気で語り倒せば、大丈夫です。感想は有るけど言葉がうまく整理できない、という時は、「5W1H」で書き出してみるのも一つの方法です。

感想を書く時は出演作品そのものだけではなく、雑誌やウェブメディアのインタビューなども絡めるとより良いと思われますが、単純に上から目線で知識量を問うような文章を書くと不快感を感じやすくなるので、感想だけ書くように注意しましょう。

感想は、出来るだけ時間を置かずに書くよう心がけた方が良いかもしれません。これは時間が経過するほど相手も記憶が薄れてしまう為で、二日間連続で開催されるようなイベントの場合、ファンレターは初日の感想を追記して、二日目に出すようにすると手間もかけず、かつ、迅速に感想を届けられます。

また、貴方に何か影響があった場合は、折角ですので積極的にその内容を書きましょう。文章の例としては「インタビューを読んで見習うようにしました」や、「仰られていた事に、とても共感しました」などが有ります。

4-5.今後、予定されている事

終わりに近づいてきたら、今後、公開が予定されている作品について「期待している」や、「成功すよう祈っている」という主旨の事を伝えられるように書きましょう。例えば「出演作品が観れる事を楽しみにしています」などと書くと良いでしょう。

簡単に文章を書くだけでも、相手が不安に思っているような場合は結構励みになるようです。うまく書けば、事務所等が「人気者らしい」と判断して、相手の次の活動にも繋がって行きます。

公開が予定されている作品がが何も公表されていない場合、相手がblogやSNSをやっているならば、そこで書かれていた内容について触れると良いでしょう。相手も「書いて良かった」と思うのではないでしょうか。

4-6.終わりの挨拶

本文の最後には、終わりの挨拶を入れましょう。ここで読んでくれた事に対するお礼を書きます(特に、長文になった時は忘れずに書く事を推奨します)。

最後に一言で良いので「お仕事を楽しんでください」や「楽しく活動できますように」、「身体にお気をつけ下さい」もしくは「ご自愛ください」などと書いて、相手の事を気遣うようにします。

ただし、「頑張って」という言葉は使い方に注意する必要があります。不用意に使うと相手にプレッシャーを与えてしまい逆効果になる事もあります。出来れば「応援している」や「自分のペースで」、「楽しんで」と言い換えると良いでしょう。

貴方の事をどうしても書きたい時は「私事ですが」と前置きして、書く量は数行程度に留めましょう。最後であれば感想と無関係な事でも構いませんが、出来るだけ少なくした方が、相手は読みやすくなります。

本文を書き終えたら先述した通り、日付、住所、名前を書きましょう。相手が出演しているラジオへメールを出している、blogやSNSで交流がある場合はHNも書くと良いかも知れません。

4-7.感想文の例

4-4.現在のこと」で感想の基本的な書き方を記載しましたが、特にファンレターを書き慣れないうちは具体例を見てみたいと思う方も居るかもしれません。

そこで、ファンレターではなくレポート記事になりますが、参考になりそうな記事を提示しておきます。

numakura-works.hatenadiary.jp


次は第五編「~これに気を付けよう~」です。←続きはココをクリック

みんなで書こうよ、ファンレター(改訂版) ~第三編・基本的な作り方~

この記事は、ファンレターを当アカウントの中の人が書く際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
難しく考える必要はありません。ファンレター、みんなで書きませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で七編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・一般事項
第三編・基本的な作り方←現在開いているのは、この記事です。
第四編・本文の書き方
第五編・これに気を付けよう
第六編・より良くする為に
第七編・プレゼントの選び方

1-2.参考文献

作家・画家の先生へファンレターの送り方|青い鳥文庫|講談社BOOK倶楽部
声優にファンレターは届くのか?ルールやマナーは? | 幸田夢波のブログ
売れない声優がもらってありがたかったプレゼント | 幸田夢波のブログ
推し声優を応援する時のポイント | 幸田夢波のブログ

3.基本的な作り方

3-1.下書き

ファンレターの本文を作成するのに特別な決まりは有りませんが、「出演作品や楽曲について、何を感じたのか」を書く事がポイントである事、いきなり清書すると文章の言い回しに不自然な部分が出やすい事から、下書きを作ると良いでしょう。

下書きの作り方は人それぞれですが、方法のひとつとして、大枠を作ってから徐々に細かい部分を作っていく、という方法があります。

  1. 最初にファンレターの内容について、テーマの候補をいくつか挙げる事と、テーマに関して感じた事を単語で良いので、出来る限りメモとして書き出します。書籍や雑誌インタビューの感想を書く時は、該当ページに付箋を付けると便利です。
  2. 次は最初に挙げた単語を使って、もう少し内容が伝わるように箇条書きを好きなだけ作ります。
  3. 出来上がった箇条書きを、特定の法則(例えば時系列に並べる、作品毎に並べる等)で並べて、箇条書き同士が繋がるように言葉を加えていきます。この時、うまく繋げられない箇条書きは削除しましょう。削除した箇条書きは、次回以降に出すファンレターへ転用しても大丈夫です。
  4. これで下書きが何となく完成します。ここでいきなり清書する事はオススメできません。一晩は寝かせてから再度見直した方が、不自然な文章を見つけ易いでしょう。

時間が無い(例えば、イベントが二日間連続していて、次の日には初日の感想を書いたファンレターを出す場合)から直ぐにファンレターを清書する、という事も有ると思いますが、その時はひとつの文章ごとに一旦読んで言い回しに不自然な点が無いか考えてから書くと、後悔しません。

慣れないうちは箇条書きを中々作成できず、ファンレターの文章量もそこまで行きませんが、そのうち大量に作れるようになります。大量に作れるようになったら、今度は書く内容の項目を出来るだけ絞って、相手が読みやすく、かつ、意味が伝わる文章になるよう努めましょう。文章量は便箋に換算して、2~3枚程度にまとめ、出来る限り短く濃縮すると、相手も読みやすくなります。

清書する時は馴れ馴れしくならないよう、ある程度の丁寧語を使いつつ語尾は「ですます」調とすると印象が良くなります。書きながら、「てにをは」を間違えない様に気を付けてください。

3-2.何に書くのか

文章を書く紙は、大きく分けて封筒と便箋(レターセット)と、はがきやメッセージカードの二つが有ります。

選ぶときデザインは勿論、貴方の字や書き癖も考慮に入れると好都合です。相手が忙しいと分かり切っている、または書く内容が少ない場合は、封筒を開ける手間を省ける事も考え、はがきやメッセージカードにしましょう。

レターセットやはがきは、文房具や雑貨を扱う店舗で購入できます。中には自作している人も居て、家庭用プリンターで印刷したり、コンビニで印刷したり様々です。封筒を使う時は、封をするシールにも拘ると幸せになれるでしょう。

市販されているレターセットやはがきは好きな物を選べば良いですが、封筒や書き出しがいつも同じだと名前を覚えやすい、という方も居ますので、こういう面を考慮に入れて選ぶのも一つの方法です。

3-3.何で書くのか

ファンレターそのものは手書きでも、パソコン若しくはスマートフォンなどを用いて作った文章を印刷したものでも問題ありません。手書きは上手に書けないので、手書きのファンレターは書かないが、しかし印刷したものも味気ないから何となく嫌だ、という場合は、本文を印刷した状態の便箋を用意し、相手と自分の名前だけは手書きにする、という方法も有ります。

印刷だけではなく名前だけは手書きにする、もしくは全て手書きする場合、綺麗で相手が読みやすい字を書くように心がけましょう。相手が読めなかったら、無意味です。*1

手書きする時に用いる筆記具ですが、いくつかの注意点が有ります。手紙の文字を書く時の筆記具としては通常、鉛筆やシャープペンシル、つまりシャーペン*2*3ではなく、万年筆やボールペンを使って書きます。これは鉛筆やシャーペンでは、紙同士が擦れた時に文字が掠れて読めなくなったり、紙が汚れてしまうのを防止する為です。

なお、ボールペンの中には摩擦熱で消す事が出来る製品(株式会社パイロットコーポレーションの「フリクション」シリーズや、三菱鉛筆株式会社の「uni-ball R:E」、「uni-ball FANTHOM」など)も有りますが、これは意図しない状態になる可能性がある為、あまりオススメは出来ません。(高温でインクが透明になって文字が消えたり、逆に低温でインクの色が復活してグチャグチャの線になる)

筆記具の色については原則自由ですが、あまりカラフルにすると読みにくいので背景を含めて精々二~三色程度に抑えた方が良いでしょう。可能であれば、読みやすさを考えて輝度比を考慮に入れるとよりベターです。オーソドックスなのはやはり、黒色もしくは紺色でしょう。
※輝度比については、本局にて掲載している「サイン計画の謎」をご覧ください。

shiuntenlos.ie-yasu.com

だたし、赤色の筆記具を用いる事は出来るだけ避けましょう。世代や地域にも依ると思われますが、相手の名前を赤色で書くと亡くなった方を意味する場合があり、大変縁起が悪いので注意が必要です。また、赤色もしくは緑色の筆記具で書かれた文章は「絶縁」を意味する場合もあるので、これも出来たら避けた方が無難です。

赤色の筆記具は、ファンレターを国外へ郵送する場合に国名などの部分を目立たせる必要があるような場合だけ、用いるようにします。

余談ですが、相手がファンレターを「お風呂に入っている時に読んでいる」という情報を掴んだ場合、うっかり水に濡らしても大丈夫なように、水で滲まないインクが使われている筆記具で書くのが、より望ましいですね。

3-4.清書が終わったら

本文の清書が終わったら、改めて誤字脱字が無いか最終確認しましょう。万が一誤字脱字を発見した場合は出来たら書き直す事をオススメしますが、時間的に書き直せない場合は、修正液などを使って修正してから、本文の最後で軽く謝ると良いでしょう。

便箋の枚数が多くて、相手が読んでいる最中に便箋の順番が分からなくなる可能性が有るからと言って、金属製のステープラ(ホチキス)やクリップで止める事はオススメできません。

これはファンレターを開封した際に、相手を怪我させてしまう可能性が有る事や、事務所等によっては金属探知機で検査していて、あらぬ疑いを掛けられる可能性もなくは無いので使用を避ける方が無難です。

ファンレターの便箋の順番が気になる場合は、ステープラの代わりに便箋へ通し番号(番号は「現在のページ/全ページ数」と書くと分かりやすい)を振ったり、針を使用しないステープラ(例えば、コクヨ株式会社の「ハリナックス」シリーズ、プラス株式会社の「ペーパークリンチ」シリーズなど)を使用すると良いでしょう。

最後、便箋を封筒に入れる時もひと工夫しすると相手の心証はより良い物になります。

例えば、洋封筒と便箋のレターセットを使う場合は「封筒を表側にした状態で便箋を取り出した時、便箋は折り畳んだ状態から最も少ない手間で開いて、本文を読める向きに入れる」のが、一般的な考え方です。

特に「洋封筒へ、三つ折りの便箋を入れる」場合、この考え方を忠実に守って「下側1/3の内側へ谷折りして、その上に上側1/3を谷折りしてから、宛名面と便箋の上側の向きを合わせて入れる」ようにしておくと、相手が封筒のフラップ部分から便箋を取り出す時に便箋の小口が相手の指に直接触れにくい(紙で指を切ってしまう確率が下がる)ので、一石二鳥だったりします。


コラム:相手にとって、良き他人で居続けよう

縁もゆかりもない人達が集まって、特定の誰かを応援するという行為は、その特定の誰かの実力を証明するものです。

相手へ覚えてもらう事(いわゆる認知)を貴方から要求するのは、一部の例外的な状況(相手が覚える事をポイントにしていると明言)を除けば、相手の負担になったり立場を危うくする場合も有るので、要求してはいけません。

相手にとってはそこまで負担にならないような場合でも、相手にとって良い事だとは限りません。例えば相手が貴方の事を覚えている場合、貴方がしばらくファンレターを送付しなかったり、いわゆる接触イベントなどへ参加しない状況が続くと、相手は「熱心なファンが減ってしまった」と、ガッカリするかも知れません。

また、相手が「認知をしているから応援されているだけ」と感じた場合、同時に実力がないと悩ませてしまう可能性も有ります。

これらの事情を鑑みると相手に覚えられる事を強制するのは、貴方自身にとって良い事ばかりだったとしても、相手にとっては良い事とは限りません。結果的に誰も幸せに成れないような事態に陥る事が無い様、適切な距離感を保つように努めましょう。

そもそも相手に要求して貴方を覚えさせたとしても、相手が良い印象と共に覚えてくれるとは限りません。相手が覚えるよう貴方へアダ名を付けさせた、という場合、面倒な人だと思っていたり、実は第三者にも同じアダ名を付けて対処している・・・という事も考えられます。

相手に覚えて貰おうと意図する、しないに関わらず、覚えられた様に感じる事もあるが、それは気のせいです。仮に覚えられたと感じても、ファンレターの返信と同様、相手に迷惑をかけないよう公言してはいけません。*4

万が一、相手が覚えている事がはっきりと分かった場合、呑気に一人で喜んでいる場合では有りません。

例えば、相手から「いつもファンレターをありがとう」や、そこからの延長で「出演作に関する二次創作のイラストを描いている事を知っている」などと言われた場合、相手は毎回時間を割いて此方から送ったファンレターを読んだりしている事の裏返しな訳ですから、忘れずにきちんとお礼を伝えましょう。

接触イベントで言われた時はそのままお礼を伝えて良いと思いますが、ラジオなどでその事を知った時は相手の立場を考慮し、出来るだけ第三者が内容を知る事が出来るSNS接触イベントではなく、お礼を書いたファンレターを出す事を推奨します。


3-5.宛名の書き方

まずは、相手への宛先を確認する必要が有りますね。

住所を調べる時は、公式のウェブサイトまたはファンクラブなどを確認しましょう。非公式な掲示板もしくは第三者SNSアカウントが掲載している住所は、最新では無い(例えば、移転前の住所を掲載している)、悪意なく誤った情報を掲載している事が有ります。

住所を掲載している場所としては、役者や声優、歌手の場合は所属している事務所やレーベルが、漫画家や小説家の場合は出版社が提供している公式のウェブサイトまたはファンクラブ、もしくは本人の公式SNSアカウントのプロフィール欄が考えられます。

「ファンレターの宛先」が案内されている場合は、その宛先へ郵送します。特に指定がなく、事務所等の住所しか分からない場合は事務所等の住所へ郵送するのが良いと思われます。

相手の宛先は、封筒やはがきの表側に書きます(当たり前)。
郵送する場合は次に掲げる項目を記入します。プレゼントボックスへ入れる時は、郵便番号と宛先の住所を省略して、事務所名と相手の名前だけ書けば大丈夫です。

  1. 郵便番号
  2. 住所
  3. 事務所名
  4. 相手の名前

各項目を具体的に記述してみると、次の様な書き方になります。

  1. 123-4567
  2. ○○県××市△△区◇◇一丁目2番3号 ◎◎◎ビル 5F
  3. 株式会社□▽○ 気付
  4. ●× ▲■  様

郵送の時はファンレターである事が明確に分かるようにすると、より良いでしょう。例えば、相手の名前と敬称に追記して、「●× ▲■  様 宛ファンレター」と明記する、などです。

事務所名の後に「気付」を付けるべきかは、相手が事務所等とどのような関係なのか?によります。例えば、声優へ所属事務所を通してファンレターを送付したい場合、声優の多くは個人事業主で、所属事務所とはマネジメント契約を結んでいる形態が多いようです。

このような場合、声優にとって所属事務所は一時的に立ち寄る場所である、という事を鑑みれば事務所名の後ろに「気付」と書く方がより丁寧だろう、と考える事が出来ます。

相手の所属形態によっては、「気付」を書かない方が良い場合も考えられるので、可能な範囲で調べてみましょう。なお宛先を書く際、「気付」を書かないからと言って、何も考えずに「御中」を使うとおかしくなる場合がある(現在ではあまり問題視されないが、正式には「御中」と「様」を同時に書くと敬称が重複する)ので、注意が必要です。

なお、相手の名前を書き間違えるのは致命傷なので、漢字を含め絶対に間違えない様にしましょう。

3-6.宛先で気を付けたい事

3-6-1.宛先や内容は個人宛

ファンレターの宛先やその内容は、基本的に個人宛にしましょう。グループ名だけや連名で書いてしまうと、事務所等の関係者はファンレターを誰へ渡せば良いのか分からなくなって、行き場を失ってしまいます。

もしも感想が「グループへの感想」と「メンバーのAさんへの感想」、「メンバーのBさんへの感想」がある場合、Aさんへは「グループの感想とAさんへの感想」のファンレターを、Bさんへは「グループの感想とBさんへの感想」のファンレターを書くと良いでしょう。グループの感想は、同じ文章を使いまわしても構いません。

Aさん宛のファンレターにBさんへもファンレターを書いた事、その逆にBさんへのファンレターにはAさんへもファンレターを書いた、と書いておけば、AさんとBさんの間に話題を提供できるかも知れませんね。

3-6-2.原則、貴方の氏名・住所も書く

封筒やはがきの裏側には身分を証明する為に、貴方の氏名、住所を記載しましょう。プレゼントボックスに入れる時も、書く必要があります。

ただし事務所等の方針、相手の立場に依っては、書き方を少し工夫したほうが良いかもしれません。当アカウントの中の人の場合は以下のような記述を心がけています。

  • 封筒の裏側
  1. 日付
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 差出人の氏名
  • 本文の終わり
  1. 日付
  2. 住所(市区町村まで)
  3. 差出人の氏名

上記のような書き方をするのは、事務所等が相手へ詳しい住所が伝わっても良い、と判断しているならば封筒ごと渡せるし、伝えてはならない、と判断している場合は、封筒を処分してもらって中身の便箋だけ渡してもらえる様に、という手段を使えるよう、考慮していた為です。

本文の終わりに大まかな地域が分かる様に書くのは、特に遠方からイベントに参加しているような場合に「遠くからも人が来ている」事をなんとなく伝えて、相手のモチベーションへ繋げる事、郵便番号や住所の番地を書かない事で「意地でも返事が欲しい・・・という訳ではない」という意思表示をする事、の二つを両立させる為、という理由です。

3-6-3.封筒は出演作品や楽曲、書籍の表題等も書く

封筒の表側でも裏側のどちらでも良いですが、出演作品や楽曲、書籍の表題等も同時に書いておくと良いです。

これは、事務所等で関係者が仕分け作業を行う場合に、担当部署の違いなどが理由で行先のないファンレターだと勘違いされて、誤って処分されてしまう確率を下げるのが目的で、この他にも「どのタイミングで届いたファンレター」なのか判別しやすい、「イベントに参加していたと分かりやすい」などの理由も有ります。

同一の事務所等で、相手と名前が似ている別の方が所属している場合、関係者が間違えて別の方へファンレターを渡してしまう、という事態を防止する効果も期待できるのではないでしょうか。

3-7.送り方

3-7-1.郵送する場合

郵送する場合、特に枚数が多い、自作封筒を使った、などの場合に料金不足による未達が起きない様、日本郵政の公式ウェブサイトで区分を確認し、便箋を入れた状態の封筒の重さやサイズを計って、料金を間違えない様にして切手を貼りましょう。よく分からなければ、郵便局の窓口で相談する事をオススメします。

茶封筒や切手は、郵便局やコンビニエンスストアで販売しています。(取り扱いのない店舗もあります。)

なお厳密には、宅配便で信書(手紙の事)を送付する行為は法律(郵便法第四条第2項、第4項)と告示(平成15年総務省告示第270号)で禁止されていますので、絶対にやめましょう。
信書の定義について(総務省 情報流通行政局 郵政行政部 郵便課)

プレゼントとファンレターを送付したい場合、ファンレターにプレゼントを送付した旨や事情を書いた上でプレゼントとファンレターは別々に送付するか、レターパックや飛脚特定信書便などを活用して一緒に送付するようにしましょう。なお、信書ではない「添え状」は添付しても問題ありません。*5

プレゼントとファンレターを送付したい場合、ファンレターにプレゼントを送付した旨や事情を書いた上でプレゼントとファンレターは別々に送付するか、レターパックや飛脚特定信書便などを活用して一緒に送付するようにしましょう。

封筒やはがきを縦長に使う時、切手は左上に貼りますが、横長に使う時は右上に貼ります。意外と知られていないようですが、こういった所でも気を使えると、相手の印象が良くなるかも知れません。

切手だけに限らないと思いますが、本文以外にファンレターの切手も楽しみにしている、という方もいらっしゃいます。封筒だけではなく切手にも拘りたい場合、相手にちなんだ切手や、好きな絵柄の切手(例えば、相手の誕生月にちなんだ絵柄の記念切手)を使用すると、喜ばれるかも知れませんね。

ファンレターは可能であれば、

  1. ファンレターの便箋をレターセットの封筒へ入れたのち、それをさらに茶封筒へ入れて郵送する
  2. ポストへ入れるのは、雨や雪の日は避ける

の二点を考慮すると、より良いと言えます。茶封筒へ入れるのは綺麗な状態のファンレターを相手へ渡して貰える事が期待できる事、雨や雪の日を避けるのは濡れて文字が滲んだり、紙がヨレてしまう可能性を避ける為です。

茶封筒へファンレターを封筒ごと入れる時は、レターセットの封筒へ書く住所は市区町村までとし、茶封筒へは詳細な住所と、ファンレターである事が分かる様に「ファンレター」と明記しておくと良いでしょう。

3-7-2.プレゼントボックス

イベントにより、用意されている場合とそうでない場合が有ります。事前に公式ウェブサイト等を確認したり、明記されていない場合は、問い合わせてみましょう。

公式ウェブサイト等に記述がなく問い合わせ先も分からない場合で、当日もそれらしい箱が見当たらない場合は、会場の係員に一度確認してみる事をオススメします。

3-7-3.気を付けたい事

ファンレターは、郵送ならば確実に糊付けして封をするのは当たり前ですが、プレゼントボックスへ入れる場合は、敢えてワンポイントのシールのみで軽く止める方法でも良いと思われます。

これは相手にも依りますが、イベント時の移動中や休憩中に読む方も居るそうで、その場合は特に封筒を開けやすくした方が良いだろう、という配慮です。なお郵送でもプレゼントボックスへ入れる場合でも、封筒と便箋がくっつかない様に気を付けましょう。開封する時に悲劇が起きます。

これを読んでいる方の中には、もしかしたら所謂「入待ち・出待ち」をして相手へ直接手渡しする事を狙っている方も居るかも知れません。しかし直接手渡し(というか、「入待ち・出待ち」そのものも)は明確に許可されている場合でなければ、やってはいけません。

想像してみてください。相手は、もしかしたら用事が有って急いでいるかも知れません。それに舞台に立っている時以外まで緊張状態を強いて良いのでしょうか?「イベント開始前は調子を調えやすい様、イベント終了後は演者がゆったりと余韻を噛み締められる様に」という発想を持って、張り付かないのが大切だと、思いませんか?

仮に入待ち・出待ちで覚えられたとしたら、それは単に悪い印象(それも「迷惑な人たち」という一括り)で覚えられている可能性も出てきますから、やめましょう。

最後に・・・こういう例はほぼ無いと思われますが、事務所等のすぐ近くに住んでいるからポストへ直接投函したい、と思っても、第三者経由で郵送しないと不審物として処分される可能性が有りますので、必ず郵送しましょう。


次は第四編「~本文の書き方~」です。←続きはココをクリック

*1:建築学科出身者などは折角なので、製図文字をフル活用しよう。

*2:シャーペンは特定企業の商標である、と言われる事があるが、少なくとも商標法第六条第2項、同法施行令第二条、同法施行規則第六条および別表内第十六類「八 文房具類」の「(二)筆記用具」にあるように、法令の条文中に名称が出てくる事から既に一般名称として扱われている、と考えられる。

*3:シャープペンシルという言い方は和製英語の為、国外ではまず通じない。米国ではmechanical pencil、英国ではpropelling pencilと呼ぶそうだ。

*4:「勘違いだと分かってるけど、それでも勝手に喜んでいる人が此処に居る」と書く程度までは、セーフだと信じたい。

*5:実際に、信書っぽいけどギリギリセーフと考えられる内容の添え状を付けて送付した事が有る。