この記事は、「SNSでの応援・宣伝方法 ~第四編・同人活動宣伝編~」で掲載している、同人活動の宣伝投稿などの例を記載しています。
1.委託
委託の場合(に限りませんが)、宣伝を他人任せにしてはあまり上手く行きません。委託先のアカウントが自分の作品に関して投稿した時は、すかさずリポストや引用の投稿を行った方が良いでしょう。
私が作った同人誌が、家電のケンちゃんさん(@kadenken
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年7月18日
)で販売開始となりました。通販ページも公開されています。
秋葉原へお越しの方は店頭で、中々行けない方は通販で、是非ともよろしくお願い致します!https://t.co/zC5XPapScW
少量ですが、納品させて頂きました。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年8月14日
材料を調達出来たらまた生産する予定ですので、通販を希望される方はもう少々お待ち頂ければ幸いです。https://t.co/8FVPeP4ffM
お待たせ致しました!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年8月22日
前回よりも多めに納品させて頂きましたが、いつ完売するかは分かりませんので、購入ご希望の方はお早めにどうぞ!!
↓通販はこちらからhttps://t.co/kk7JhXysV0 https://t.co/eamaXOwC97
また納品させて頂きました。かなり人気が有るようですので、欲しい方はお早めにどうぞ!! https://t.co/XIbXNslKz9
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年9月17日
先日のMI68で発表した新作の同人誌が、家電のケンちゃんさん(@kadenken)で販売開始となりました。また、既刊も納品させて頂きました。通販ページも公開されています。
— 試運転 (@shiuntenlos98) 2024年10月25日
新刊、既刊共々、興味あれば是非ともよろしくお願い致します! https://t.co/eQcXVFUbik
お待たせしました!
— 試運転 (@shiuntenlos98) 2024年11月29日
ご好評につき「FDD Setting Guide Book」シリーズと「しあわせのレシピ~メディア保存のLesson初級編~」を再度納品させて頂きました。
有りがたい事に人気がある様です。購入ご希望の方はお早めにどうぞ!! https://t.co/HeruRg9A1F
新作と共に、以前の作品を宣伝するのもアリでしょう。
またまた納品させて頂きました!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2021年9月26日
大事に持っておきたい光学メディアの加水分解や、FDのカビ被害が抑制できれば、きっと幸せになれます。
お求めは、家電のケンちゃん様の店頭または通販にて!https://t.co/2wBGUfzsnQ
こちら、順調に売れている様です。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2021年9月26日
お買い上げ頂きました方、ありがとうございます!
「FDDジャンパスイッチ設定集」の方もよろしくお願い致します!https://t.co/kk7JhXysV0https://t.co/2wBGUfzsnQ
海外ユーザーを意識するのであれば、英語による投稿も考えられます。
再び納品させて頂きました!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年12月2日
動きそうで動かないジャンクなFDDが、ジャンパを弄ればアラ不思議!と動き出すかもしれません。
お求めは、家電のケンちゃん様の店頭または通販にて! https://t.co/T5Rddbkmvh
This is a collection of documents summarizing the contents of the FDD jumper switch settings.
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年12月2日
If you come to Japan, you can purchase it at "家電のケンちゃん" in Chiyoda-ku, Tokyo.#FloppyDiskDrivehttps://t.co/T5RddbjOFJ
2.サークル参加
サークル参加の時こそ、宣伝の投稿に力を入れたくなります。
2-1.平成二十九年(2017年)版
最初の頃は今以上に不慣れな事も有って、新作の宣伝に集中していました。
【告知その1】
— 試運転 (@shiuntenlos) 2017年2月26日
3月12日に開催されるMI68(第6回 マイコン・インフィニット☆ひなまつりPRO-68K)で、
SPDIF出力化改造済みセガサターンの展示と、当館初の同人誌「しあわせのレシピ~メディア保存のLesson 初級編~」を頒布します。#MI68
【告知その2】
— 試運転 (@shiuntenlos) 2017年2月26日
同人誌表紙は「アステリズム」の*(アスタリスク)様@a_steriskに作成して頂きました!表紙は当日のお楽しみです。アスタリスク様には、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。
3月12日はMI68 06C-01「試運転の資料館」でお待ちしています。#MI68 pic.twitter.com/xrnf5uhtsu
2-2.令和元年(2019年)版
参加二度目も宣伝の体裁はあまり変わりません。
【告知その1】
— 試運転 (@shiuntenlos) 2019年10月27日
11月2日(土)に秋葉原・UDX CONFERENCE 6F A+Bで開催される「第9回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K」で、当館二冊目の薄い本「アイ ~FDD の設定から瞳逸らさない君(きみ)~」を500円で頒布します。 #MI68
【告知その2】
— 試運転 (@shiuntenlos) 2019年10月27日
薄い本はFDDのジャンパなどの設定表で、掲載FDDは33種類(うち、ウェブサイトに掲載していない図面は19種類)の予定です。このほか、FDD端子の結線を変換する試作基板の展示なども予定しています。
11月2日(土)はMI68 09C-05a「試運転の資料館」でお待ちしております。 #MI68 pic.twitter.com/uPWSzuDiqe
宣伝の体裁はあまり変わらないものの、変化球としてイベント自体に関する告知も引用して投稿しました。
出展するか迷ってた人はチャンスだと思うんです。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2019年10月30日
ギリギリのタイミングで出展する事になるので、仮に未完成でも「いやぁ、直近だったので…」という魔法の言葉で全ては解決です。公式ウェブサイトはこちら→https://t.co/nsBnf6TJXz
#MI68https://t.co/JTDhiEcvYZ
前回は、イベント前日や当日の宣伝はほぼ行っていませんでしたが、今回からは行う様になりました。
明日11月2日に秋葉原UDXで開催の「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」で、新作の薄い本を500円で頒布します。FDDのヘッドロード信号を無理やり生成する回路も載せました。当日は09C-05a「試運転の資料館」でお待ちしております。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2019年11月1日
公式サイト→https://t.co/nsBnf6TJXz#MI68https://t.co/K5Y9ZsQfCI
いよいよ、秋葉原UDXで開催の「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」開催当日となりました。薄い本と共に、09C-05a「試運転の資料館」でお待ちしております。 公式サイト→https://t.co/eyQsRac3Bt #MI68https://t.co/K5Y9ZsQfCI
— 試運転 (@shiuntenlos) 2019年11月1日
完売したら、それも告知した方が親切ですね。
完売しました!多くの方にお越し頂き、ありがとうございました!! #MI68https://t.co/K5Y9ZsQfCI
— 試運転 (@shiuntenlos) 2019年11月2日
2-3.令和四年(2022年)版
参加二度目も宣伝の体裁はあまり変わらないものの、サークル一覧の公開時点から宣伝を開始しました。
正式に発表となりましたが、当アカウントこと「試運転の資料館」は、10/9(日)に秋葉原UDX6Fで開催されるMI68にサークル参加します。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年9月11日
10/9(日)は、MI68の「12C-05 試運転の資料館」でお待ちしています!
#MI68 https://t.co/5coLjqYzo0
たまには自サークルの事を思い出してもらおう、という事でシレっと宣伝です。
参加証が郵送されてくる様な場合、個人情報との兼ね合いも有りますので、実際に届いた日から数日ズラして投稿、もしくは週末に「実は届いていました」の様に投稿しても良いでしょう。
例のアレが着弾しました!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年9月23日
10/9(日)は、秋葉原UDX6Fで開催されるMI68の「12C-05 試運転の資料館」にて、お待ちしております!!#MI68 pic.twitter.com/wYqLHnl7wj
いくら自サークルの宣伝をしても、イベント自体が知られていないなら意味がない、という訳で、唐突ですが一週間前にイベント自体の宣伝から自サークルの宣伝まで試みました。文章量が多い事も有り、休日に投稿しています。
良い子のみんな―!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月2日
来週10月9日(日)は、東京・秋葉原UDXの6Fで開催される「第12回マイコン・インフィニット☆PRO-68K」に行こうな!!
会場は今までのCONFERENCE 6F A+Bに加えて、大盛況なのでCまで拡張される事になったよ! #MI68
公式アカウント兼公式Webサイト兼各ブースの配置平面図はこちら! #MI68https://t.co/VSThrSZc2a
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月2日
駅から秋葉原UDXまでの経路、秋葉原UDX内のアクセス方法はこちら! #MI68https://t.co/y5571WAzwZ
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月2日
【告知その1】
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月2日
10月9日(日)に秋葉原・UDX CONFERENCE 6F A+B+Cで開催の「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」で、AT互換機用のスリム型FDDを、2DDも扱える機能はそのままにPC-9821型番で使えるよう改造した例を展示します。 #MI68 pic.twitter.com/42QSWrv8RV
【告知その2】
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月2日
既刊の「しあわせのレシピ~メディア保存のLesson初級編~」を、1000円で頒布予定です。会場限定のおまけで、CDをケースから取り出す際にメディアへの負担を軽減する方法も収録してます。
10月9日(日)は秋葉原UDXで開催のMI68 12C-05「試運転の資料館」にてお待ちしています! #MI68 pic.twitter.com/tD1ayO2EXg
「SNSでの応援・宣伝方法 ~第三編・応援、非公式情報bot編~」でも記載した通り、ウェブメディアで取り上げられたらここぞとばかりに反応しましょう。
10月9日に秋葉原UDXで開催される、MI68ことマイコン・インフィニット☆PRO-68Kですが、AKIBA PC Hotline!さんに載った様です。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月7日
これはもう、話題になってるMI68へ行くしかないですね!
#MI68 https://t.co/EsOBOEtiTQ
10月2日とは、曜日や時間帯をズラしての宣伝を試みています。
お昼の宣伝です!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月7日
明後日の10月9日開催のMI68で、AT互換機用のスリム型FDDを、2DDも扱える機能はそのままにPC-9821型番で使えるよう改造した例の展示と、既刊の頒布を行います。 #MI68 https://t.co/5YPqDjcIgR
さらに宣伝です!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月7日
10月9日のMI68で頒布する既刊は「しあわせのレシピ~メディア保存のLesson初級編~」で、1000円にて頒布予定です。
会場限定のおまけとして、引用ツイート先に書いてあるテキストデータを同梱しています。
MI68 12C-05「試運転の資料館」にてお待ちしています! #MI68 https://t.co/nMRcwemg5V
同じ宣伝ばかりでは、読む人も飽きてしまうかも知れません。委託を受けているなど何らかの協力関係に有る他サークルの宣伝を行うのも、イベントを盛り上げるのに良いかもしれません。
明日、秋葉原UDXで開催のMI68で、12C-08「BCatSoftware」(@BCatSoftware)様のブースにて、にがHP様謹製「猫の手リモコン」シリーズの新作を頒布予定です。 #MI68 https://t.co/ZbieKFtC3u
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月8日
遅延が気になる方は、BCatSoftware様のブースにてX68000に猫の手リモコンを接続した状態で「CELIAおかわりっ! for X68000」をプレイアブル展示しますので、そちらをお試し下さい!
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月8日
「CELIAおかわりっ! for X68000」と「猫の手リモコン」を同時にお楽しみ頂けます。
#MI68https://t.co/XyzrfPVyc3
「そもそも、猫の手リモコンってなに?」と思った方は、にがHP様のこちらの記事をご覧下さい! #MI68https://t.co/yl9kEYGaWu
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月8日
この日は天候が悪化する予報が出ていましたので、注意喚起も兼ねた宣伝としました。
おはようございます。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月8日
本日は秋葉原UDXで開催の #MI68 ことマイコン・インフィニット☆PRO-68K当日です!当アカウントのお品書きは引用ツイートをご覧下さい。
本日は午後から夜にかけて雨の予報ですので、雨具をお忘れなく。それでは皆様、会場まで気を付けてお越し下さい!https://t.co/5YPqDjcIgR
上陸、開始。#MI68 pic.twitter.com/PFZh8TDf32
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月8日
設営してます。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月9日
本日は秋葉原・UDX CONFERENCE 6F A+B+Cで開催の「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」、12C-05「試運転の資料館」にてお待ちしています! #MI68 pic.twitter.com/qyMmsEVTg6
MI68は無事に閉会を迎えました。参加者の皆様はお疲れ様でした、気を付けてお帰り下さい。 #MI68
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年10月9日
3.スタッフ参加
当ウェブサイトの中の人は、何故かスタッフ参加まで経験してしまいました。
同人イベントでスタッフとして動いた経験は全く無いので、凄く躊躇する当アカウントです… https://t.co/1HGN2RVWqt
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年3月16日
ハイ、という訳で(どんな訳?)スタッフ参加するらしいです。#retroexp#レトロエクスプレス pic.twitter.com/2wliYdJjyL
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月25日
一般参加の方の中には初めて訪れるという方も居ると思いますし、何らかのトラブルが発生する事だって有り得ます。ですから、イベントの規約は勿論の事、施設の案内くらいは読み込みましょう。
カベ|-`).。oO(レトロエクスプレス当日、何か聞かれても出来るだけ柔軟に対応出来るよう、まずは…という事で、前々から個人的にPioの内部を調べてました…#retroexp#レトロエクスプレス pic.twitter.com/pih5QuORr1
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月25日
スタッフ参加の時は、場を盛り上げたり、スムーズに運営する為の投稿を主催者と相談しながら行うのも、一つの方法です。
おはようございます。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月28日
本日4月29日は、東京の大田区産業プラザPiOにてレトロエクスプレス6号というレトロPCイベントが開催されます。
入場料はお1人様2000円ですが、学生以下は無料です!(続#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号
イベントの詳細はこちらをご覧下さい(続#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号https://t.co/XihtL3SST3
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月28日
当日は、会場周辺の天候や公共交通機関の運行状況なども出来るだけ把握しておく方が、より良いでしょう。
8時20分現在、現地の天候は曇りとなっておりますが、天気予報によると、午後は雨の予報となっております。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月28日
お越しになる方は、雨具もご準備下さい。(続#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号 pic.twitter.com/Yp6LkrS2FE
大田区産業プラザPiOの最寄り駅は、京急蒲田駅です。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月28日
駅から会場までの経路は、PiOの公式ウェブサイトをご覧下さい。(続#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号https://t.co/PTTQaFPDPf
8時過ぎ現在、京急電鉄は平常通りの運行です。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月28日
お越しになる方は、会場までお気を付けてお越し下さいませ!#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号https://t.co/AYV5Zw0tCR
列形成って重要ですよね。
本日、東京の大田区産業プラザPiOにて開催されるレトロエクスプレス6号ですが、現在、一般参加の方はチケット購入後、待機列にお並び頂いています。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月29日
待機列周辺でスタッフがご案内します。#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号
当日は、一般参加者がウッカリ迷ってしまう事も有るかと思いますので、適宜案内を投稿するのもアリでしょう。
学生の方は無料ですが、カタログをお渡し致しますので、本部にチケットを販売する窓口にお越しください。#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月29日
レトロエクスプレス6号に一般参加される方は、大田区産業プラザPiOへ到着後、入口正面の階段かエスカレータを上がって2階へお越し下さい。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月29日
ホール左側の奥に本部が有りますので、こちらにてチケットを販売中です。#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号
11時45分現在、レトロエクスプレス6号は並ばずにご入場頂けます。入場にはチケット購入が必要です。チケットは本部にて販売中です。#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月29日
レトロエクスプレス6号、無事に終了しました!参加者の皆様、お疲れ様でした。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月29日
お気を付けてお帰り下さい!#retroexp #レトロエクスプレス #レトロ6号
ちなみに、レアキャラ(つあさん調べ)こと当アカウント、会場でつあさん(@tsuarappy)からお土産を頂きました。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2022年4月29日
※この後、当アカウントが美味しく頂きました https://t.co/KRIPWVQw9h pic.twitter.com/dxRWJxAYV7
4.お礼
やはり、ありがたい事が有った時のお礼は欠かせません。
お買い上げ、誠にありがとうございます!! https://t.co/oNdeEKoFqw
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年7月22日
このたび、AKIBA PC Hotline!(@watch_akiba)さんにご紹介頂きました!少しだけ期待してましたが、本当に実現するとは思ってなかったので大変嬉しいです。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年8月11日
在庫はまだ家電のケンちゃん(@kadenken)さんに有ると思いますので、現地へ行った方は店頭で、遠方にお住まいの方は通販をご検討ください。 https://t.co/cX9rWt3Ko6
こんにちは、サークルの中の人です。いつも記事を拝見させて頂いています。
— 試運転 (@shiuntenlos) 2020年8月11日
この度はご紹介頂き、大変光栄です!
今日も気温が高いので、(特に取材で外出される方は)熱中症にお気を付けください・・・
ご購入頂き、誠にありがとうございます!m(_ _)m https://t.co/TMHiVnRptx
— 試運転 (@shiuntenlos98) 2024年10月27日
ご購読頂き、誠にありがとうございます!
— 試運転 (@shiuntenlos98) 2024年11月29日
5.宣伝
読者の中には、CDやFDなどの記憶媒体を大切に保管しつつ使っていきたい、と思う一方で、具体的にどんな事に気を付ければ長持ちさせる事が出来るのか分からない、という方もいらっしゃる事でしょう。
そんな貴方には、当ウェブサイトの中の人が執筆した薄い本を紹介します。
「しあわせのレシピ~メディア保存のLesson初級編~」では、FDならカビで、光学記憶媒体なら加水分解や反射層の腐食などでデータが読めなくなる悲劇を少しでも減らすべく、ちょっとした保存テクニックを掲載しています。
さらに、FDを使っている方は同時にFDDも使っている筈ですが、FDDは古い時代の機種ほどジャンパなどで動作設定を変更する事が可能です。動作設定を弄る事で、いわゆるレトロPCで故障したFDDを別のFDDへ交換したり、Windows9x、もしくはWindows2000世代のPC/AT互換機へ接続してデータを取り出す事が可能になります。
え?そう言われてもジャンパの意味なんて分からない??大丈夫です!そんな貴方の為に設定内容を記載した資料集も作りました。この機会に是非ともお買い求めください!!
え??上記を買って探してみたけど、掲載されていなかった???申し訳ありません!もしかしたら第二作目に掲載されているかも知れません。この機会に是非ともお買い求めください!!
上記の薄い本は、東京・秋葉原の「家電のケンちゃん」様の店頭もしくは通販にてお買い求めください。店舗の場所は以下に掲載されています。