はじめての、イベント参加(改訂版) ~第三編・チケット入手編~

この記事は、何らかのイベントへ当アカウントの中の人が参加する際、個人的に定めていた基準をいくらか汎用的な内容に再編して、公開したものです。
興味が有るイベントに、参加してみませんか??

1.概要

1-1.記事の構成について

全ての事項を一度に書こうとすると大変な文章量になってしまって、読み辛くなってしまう事がわかりきっているので、以下の通り、合計で八編に分けて公開します。

第一編・概要
第二編・事前準備編
第三編・チケット入手編←現在開いているのは、この記事です。
第四編・イベント物販対策編
第五編・同人イベント編
第六編・荷物運搬対策編
第七編・イベント直前編
第八編・イベント当日編

1-2.はじめに

この記事は、商業イベント(一般の企業が企画・開催するイベント)と、同人イベント(個人または運営準備会などが企画・開催するイベント)の両方へ対応できるよう記述した為、一部に分かりにくい記述が有るかもしれません。

質問したい場合は申し訳ありませんが、当アカウントの中の人のSNSアカウントへDM、またはメールにてお問い合わせ下さい。

1-3.知っておいて欲しい事

この記事には「注意事項」が出てきます。記載した事項について誤解しないで欲しいのは、「悪い事をやってはいけない」という単純な理由だけで書いた訳ではない事です。

禁止されている事を実行すると・・・

  • イベントの主催者(以下、主催者と記載)側がトラブル対処の手間を減らす為、規制だらけにする(参加者が柔軟に楽しむ事が出来なくなる)
  • 施設運営者が会場を貸す事を拒否して、イベントが開催出来ない
  • 公共交通機関側から輸送面で協力を得られず、イベントが開催出来ない

という事態に発展する為です。

実際に、某界隈でマナー悪化を理由として「全国ライブツアーの中止」という衝撃的な出来事も発生しました。このような事態を避ける為には、各自が注意するほか無い事を肝に銘じましょう。

なお、注意事項はどこでも見かける一般的な事項が大半ですが、中にはイベントごとに異なる事項も有ります。

一例を挙げると、ペンライトは大別して持ち込めない場合と持ち込める場合に分かれます。さらに持ち込めても、使用可能な製品の制限(主催者公式の物のみなのか主催者公式と市販品のどちらでも良いのか、電池式でも乾電池なのかボタン電池なのか、など)が有ります。

ペンライトは使用時の制限にも違いが有り、一般的には手に持ってよいのは1本だけですが、中にはペンライトの大きさに通常よりも厳しい制限を課す代わりに、手に複数本持ってよいという、変わった規制のイベントも有ります。

ですので、注意事項は隅々までしっかりと読み込みましょう。

3.チケット争奪戦、ついに開幕

3-1.チケットの販売方法の種類

次に、イベントへ参加するためにイベント入場券(以下、チケットと記載)が必要なのか否かを確認しましょう。チケットが必要なければ、第三編は飛ばして大丈夫です。

チケット販売方法は、主催者の発表内容をよく確認しましょう。代表的な販売方法には以下の方法が挙げられますが、どれか一つだけ実施する場合と順番に行われる事が有ります(例えば最初に先行抽選を行って当選者確定後、何週間かのちに一般販売が行われる、など)

代表的なチケットの販売方法には下記に挙げる方法が有ります。

  • 会員限定の抽選
  • CDやゲームなどの抽選
  • WEB抽選
  • 一般販売
  • 機材解放席
  • そのほか
3-1-1.会員限定の抽選

特定のファンクラブやオンラインショップなどの会員に入会していたりアカウントを持っている人のみが応募出来て、応募した人の中から当選者だけがチケットを入手できる形式です。

3-1-2.CDやゲームなどの抽選

特定の製品を購入した場合に応募用のシリアルナンバーが貰えて、それを元に応募すると応募した人の中から当選者だけがチケットを入手できる形式です。

3-1-3.WEB抽選

特定のチケットを販売するウェブサイトで応募した人の中から、当選者だけがチケットを入手できる形式です。

3-1-4.一般販売

誰でも申し込み可能で、基本的に先着順です。人気のコンテンツやイベントのチケットは僅かな時間(短いと数秒~10秒前後)で全て完売する事さえ有りますが、それほど人気ではない、人気が有っても平日や地方の公演だとしばらく購入できたります。

3-1-5.機材解放席

見切れ席などとも呼び、本来は機材用だったスペースを客席として追加販売した座席です。必ずある訳ではなく、販売されない場合も有ります。

3-1-6.そのほか

CDやBlu-ray Discなどの発売時にリリースイベントが開催される事も有りますが、リリースイベントでは「3-1-2.CDやゲームなどの抽選」のような応募以外に、媒体に同封されている参加券(または抽選申込券)がチケットの代わりとなる場合も有ります。

また同人イベントの場合、チケットを入手する方式以外に注意事項やサークル名の一覧が記載されたパンフレット(カタログ)がチケットの代わりとなる場合も有ります。パンフレット(カタログ)は紙ベースやCDやDVDなど光学メディアに収められたものを取り扱いのある書店で入手するか、主催者が公式ウェブサイトで案内しているオンラインカタログを参照しましょう。

3-2.チケットの申込方法の種類

さきほどチケットの販売方法を記載しましたが、今度は申込方法を記載します。「販売方法と申込方法の組み合わせ」の把握が、チケット入手の第一歩です。

  • チケットを販売するウェブサイトからオンラインで申し込む形式
  • 電話で申し込む形式
  • チケット販売を行う店舗で、係員へ申し込む形式

チケットの申込方法も、販売方法と同様にどれか一つだけ実施する場合と順番に行われる事が有りますので、どの方式で申込むのか事前に確認しましょう。

チケットを申し込む際、役者を指定して購入する形式の場合は、応援している役者を指名すると良いでしょう。詳細は過去にコラムとして公開しています。

みんなで書こうよ、ファンレター ~第六編・より良くする為に~
コラム:舞台チケットで役者を指名出来るなら、必ず相手を指名しよう

なお詳細は後述しますが、チケットを入手する時は主催者または、主催者が正式に公認しているチケット流通事業を営む事業者(以下、チケット代理店と記載)・団体から入手しましょう。

3-3.オンライン申込の補足事項

3-3-1.販売開始の日時

最初に確認すべきは、販売開始の日時です。日付や曜日は良いとして、時刻に関してはその表記方法が12時間制なのか、24時間制なのか紛らわしい場合、主催者やチケット代理店へ問い合わせて確認したほうが良いでしょう。

特に先着順で限りがある場合は、注意が必要ではないでしょうか。なお、パソコンや携帯電話(スマートフォン)は時刻合わせをしておきます。時刻を合わせない場合、申込ボタンを押すタイミングを間違えたり、サーバー側からエラーが返ってきて申込できない事も起こり得ます。*1

3-3-2.アカウント登録

アカウント登録が必要な場合は、事前に登録を行っておくと有利になります。その際に使用しているブラウザや専用アプリが、チケットを販売するウェブサイトへ正常にアクセスできるのか、ブラウザや専用アプリの設定およびバージョンのほか、パソコンや携帯電話(スマートフォン)のOSのバージョンも含めて動作確認しておきましょう。

なお、最近ではイベント会場への入場時にチケットの本人確認が行われるケースが多いので、登録内容をうっかり間違えていないか、名前・住所などきちんと見直すことが大切です。

チケットの決済方法は、詳細は後述しますが、特定の方法を指定されている場合が有るので、こちらも決済方法に合わせてアカウントの登録内容を確認しましょう。

3-3-3.事前のシミュレーション

チケットを販売するウェブサイトは販売時刻になると、アクセス過多でアクセス制限がかかる事が多々有ります。このような場合に備えて少しでもチケットを入手する確率を上げるために、以下に上げた手法を使えないか検討してみて下さい。

  • 別イベントのチケットを購入する手前まで操作してみて、操作手順を覚えておく
  • パソコンと携帯電話(スマートフォン)それぞれのブラウザへブックマーク登録して、販売時刻になったら両方で同時にアクセスする
  • 同行者にも協力してもらい、複数で申込を試みる

イベントの開催が複数の曜日または時間帯に行われる場合、手配すべき曜日または時間帯を間違えると悲劇が起きますが、購入時にうっかり間違える事を防止する為にも、ブラウザへチケット購入ページを整理してブックマーク登録しておくのも良いでしょう。

自宅のネットワーク環境がよくない場合は、本局に掲載している「通信安定化の雑記と接地について」を参照して、少しでもネットワーク環境の改善に努めておくと後悔しません。

shiuntenlos.ie-yasu.com

なお世の中には、チケット申込を補助するプログラムも存在しますが、不正行為と見做されて申込できなくなるおそれも有るので、そういったプログラムを使用するならば自己責任において使用してください。

3-4.電話申込の補足事項

電話申込の補足事項は、オンライン申込も参考にして下さい。

電話申込特有の事項としては、電話が繋がりにくい事が挙げられます。固定電話ではなく携帯電話(スマートフォン)から電話を掛ける場合、自宅の電波状況が悪いならば電波状況が良くて会話がしやすい静かな場所を探しておきましょう。

3-5.店舗申込の補足事項

これも基本的にはオンライン申込も参考にして下さい。ただし、店舗申込では他の申込方法と異なる特徴が有ります。店舗申込特有の事項を以下に記載します。

  • 目的のチケットが全国どこの店舗でも扱っているとは限らない
  • 申込用紙へ必要事項を記入する必要が有る
  • 店舗利用者の順番待ちが有る
  • 係員の端末操作に、慣れ・不慣れが有る(≒チケットを入手できる確率が変わる)

以上を踏まえ、どの店舗で申し込むのが良いのか調べてから、目的の店舗で申込用紙を事前に入手(用紙は、店舗へ行けばいつでも貰える筈です)して、記入済の申込用紙を申込日に提出すると良いでしょう。

店舗側が認める範囲内で、出来るだけ早い時間から利用客の待機列へ並ぶとチケットを入手できる確率は上がります。ただし、いわゆる「徹夜で待機」や店舗側が認めていない時間帯に待機列へ並ぶ事は、不審者に襲われる危険性や近隣住民が警察に通報して職務質問されたりしますし、何よりも迷惑になるので絶対に行ってはいけません。

3-6.チケットの決済方法の種類

チケットの販売方法と申込方法が分かったら、次に決済方法を確認しましょう。チケットの決済方法には下記に挙げる方法が有ります。

販売時に決済方法を選べる場合も有れば、特定の方法を指定(例えば現金一括払いのみ、クレジットカードのみ、QRやバーコードを用いたコード決済は不可など)されている場合も有るので、これも一緒に確認しておきましょう。

なお決済方法を選べる場合でも、チケット購入確定のタイミングは、決済ステムの仕様によってクレジットカードによる決済が有利な場合と、オンラインによる銀行振込が有利な場合と有りますので、どちらの方が有利なのかも併せて事前に確認しておきましょう。*2

3-6-1.プリペイド式クレジットカードについて

通常のクレジットカードと似た使い方が出来るカードとして、プリペイド式クレジットカードが有ります。一般的にクレジットカードは後払い方式ですが、プリペイド式の場合は前払いでチャージして、その範囲内での決済が出来る、という仕組みになっています。

プリペイド式は、基本的に本人確認や審査がない利点がある一方、分割払いやリボ払いには対応していない、一部のカード加盟店は通常のクレジットカードのみ対応でプリペイド式は非対応の場合がある、という欠点を有します。

しかし、チケットを入手する上でさらに問題となり得るのは、カード会社によってはプリペイド式クレジットカードを提供しているもののカードレス型しか提供しておらず、その影響でチケットの購入は出来ても発券が出来ない場合がある、という事です。

例えばライフカード株式会社が発行していて、VISAに加盟しているインターネット通販サイトで使用できる「Vプリカ」の場合、カードレス型のみ提供しているため、チケット発券手続き時にクレジットカードの現物が必須の場合は発券が出来なくなってしまいます。

プリペイド式クレジットカードは、決済から発券まで問題なく行えるのか確認してから使用しましょう。

3-6-2.決済完了の確認

オンライン申込などでチケットを確保出来たら代金を支払う訳ですが、定められている期日までに必ず支払いましょう。

なお複数のチケットをクレジットカード支払いとしている場合、カード会社側の制限で連続の決済が出来ずに入金が失敗する事も有るので、チケットの購入手続きが終わった段階で明細を確認し、決済に失敗しているようであればカード会社への問い合わせや、別の方法による入金を行いましょう。

商業イベントで抽選の場合、チケットが当選したのに入金しなかった場合、チケット代理店によっては次回以降の抽選で不利になると言われている(あくまで噂です)ので、最初から行く気がないなら応募するのは避けた方が賢明では無いでしょうか。

3-7.チケットの発券方法の種類

チケットの発券方法には下記に挙げる方法が有ります。

  • 紙などのチケットを郵便や宅配便で受け取る
  • コンビニエンスストアで発券
  • 電子チケット(携帯電話(スマートフォン)で専用アプリによる認証や、当選通知の電子メールの画面を見せるなど)

郵便や宅配便で受け取る場合、住所はチケットが封入されている荷物を10日~2週間程度前に受け取れる住所を、荷物の発送前までに登録しておく事が重要です。引っ越しや単身赴任で住所登録の変更を忘れた悲劇をたまに聞きますので、注意しましょう。

コンビニエンスストアで発券する場合、チケットの発券方法が分からなかったり通信障害などで発券出来ない、イベント会場付近で引換可能なコンビニエンスストアが見つからない、コンビニエンスストア側のミスで誤った用紙で発券されてしまい、そのままではチケットを使えない(単なるコピーのように見える)などのケースを聞くので、出来るだけ前日までに発券しておくと安心です。

電子チケットで、特に、入場時に携帯電話(スマートフォン)の専用アプリを起動させて係員が確認したり、機械的に認証する場合、チケット当選後に機種変更を行うと、専用アプリの再インストールに伴って不具合が生じ、チケット当選が無効になったり、現地の係員では判断できない(≒会場内へ入場できない)状況に陥る危険性が有りますので、機種変更はチケット申込の前に行うか、イベント終了後に行いましょう。

3-8.どうしてもチケットを入手出来なかったら

インターネット上の掲示板やSNS上で探すと、チケットを個人的に譲ってくれる人が見つかる場合も有るので、探してみる事も一つの方法です。

3-8-1.チケットを譲ってもらう際の注意事項

ただし、主催者が禁止したり犯罪に該当する行為(不正転売や詐欺など)を行う者も居るので、SNS上で取引する場合はチケット提供者の過去ログやアカウント名を検索して、信用出来るのか確認してから取引を行いましょう。

万が一に備え、出来るだけ証拠となる記録(入金時の明細、やり取りした際のメールやダイレクトメッセージなど)を残しておくのがベターです。

3-8-2.チケットを受け渡す方法

チケットをイベント当日に手渡しで行う場合、チケット提供者も自分もお互いに安心して待ち合わせ出来るよう、場所を指定する時は細かく指定して、出来るだけ人目が多い場所で待ち合わせすると良いですね。*3

駅の場合は「路線名、駅名、出入り口の名称もしくは番号」を明確に伝えましょう。店舗の場合は、同一地域内に複数の支店が存在しているならば細かい支店名を知らせたり、地図のデータをメールやダイレクトメッセージなどで渡すようにするのも良いでしょう。

具体的には駅の場合だと、関東では新宿駅や渋谷駅、東京駅と大手町駅、関西では難波駅大阪駅と梅田駅などが慣れないと迷いやすいのではないでしょうか。店舗も新宿や秋葉原辺りでは、複数の支店が有ったりします。

待ち合わせする時は場所だけではなく、当日の連絡方法や服装などで目印となる部分をチケット提供者へ伝えておくと、お互い探し回らずに済みます。出来たら合言葉も決めておくと、なお良いですね。*4

ただし、連絡方法や服装などの目印は個人情報との兼ね合いも有ると思われるので、どこまで事前に伝えておくのかは各自で判断しましょう。

3-9.チケットが手元に来たら

絶対に紛失しないよう、自分で定めた場所へ厳重に保管すべきです。

万が一に備え、チケットのコピー(電子チケットなら、可能であれば印刷したものやスクリーンショットの画像)をチケットとは別の場所に保管しておくと、チケットは紛失したしコピーも無いから席番号も分からない(電子チケットなら、主催者側が用意したサーバーや通信事業者の通信障害で、専用アプリや当選通知の電子メールがどうにも開けない)という、最悪の状況だけは避けられます。

当然の事ながら、チケットをコピーしたり印刷した物でそのまま入場することは不可能である事が大半ですが、主催者へ問い合わせる時に何もないよりは手がかりになりますので、可能ならばコピーか印刷しておきましょう。なお紙ベースに拘るのは、イベント当日に携帯電話(スマートフォン)が電池切れになろうが水没などによる故障が発生しても取り敢えず読むことが可能、という理由によります。紙を用意したくない場合は、充電済みモバイルバッテリーの準備や、天候の急変などによる携帯電話(スマートフォン)の水没から保護する手段を考えましょう。

チケットは、A4の用紙に自分で切り取る部分とイベント当日に主催者側で切り取る部分にそれぞれミシン目が入っている事が有ります。

自分で切り取る部分がどこなのかよく確認して、事前に切り離して準備しておくと、当日になって慌てずに済むでしょう。イベント当日に主催者側で切り取る部分を切り離してしまうと基本的には会場へ入場できなくなりますので、間違えてはいけません。

3-10.いわゆる「不正転売品」は、リスクが大きい

最近のイベントでは本人確認を行う事が有り、方法としては入場時に記載されている氏名と身分証明書を照合して確認するのが一般的では無いかと思われますが、中には顔認証による本人確認も登場しています。

過去に本人確認を行っていなくても、イベント会場入場時に事前予告なしの本人確認が行われて会場へ入場出来ない事があるほか、入場後でも抜き打ち検査や、座席指定制の場合は「不正転売チケットなので着席不可」の掲示により座れない、イベント開演後でも、着用や所持が義務付けられてるリストバンドを所持していない事を理由に強制退場させられる事さえ有ります。

なお、稀に『公式に許諾を得ている』などと謳って不正転売している者も見受けられますが、『どこの誰』から『どういう許諾を得ている』と明記されていない場合は不正転売のおそれがあり、もしも本当に不正転売だった場合にそれを購入してしまえば上記のような残念な事が起きます。イベント当日、たまに会場周辺に居る昔ながらの「ダフ屋」も気を付けたいところですね。

ここまでならば、単に「イベントを楽しめなかった」で終わる話ですが、他にもこんなリスクが有ります。

3-10-1.詐欺被害に遭う

不正転売では、チケット自体が空売りで大金をはたいて購入した筈なのにチケットが送られてこない、手元に届いたチケットそのものが偽造品や全く違うものだった、というのは珍しく有りません。そして、返金や交換を要求しようにも音信不通になって泣き寝入りする事も、ありがちな話です。

3-10-2.いわゆる前歴が残る

チケットの本人確認を回避しようと身分証明書を偽造して逮捕された、という話が定期的に報道されます。

「他人の~中略~文書若しくは図画を偽造」、平たく書けば社員証や学生証など民間で作成されるような身分証明書を偽造すると私文書偽造等(刑法 第百五十九条)、「公務員の~中略~文書若しくは図画を偽造」、平たく書けば国家資格など公的機関で作成されるものは公文書偽造等(同法 第百五十五条)に該当して、書類送検されると前歴が残ります。

上記について過去の実例としては、本人確認用に偽造した学生証を使って入場しようとしたら、偽造品である事が発覚して私文書偽造等で書類送検、インターネットオークションで不正転売を監視していた主催側関係者が通報して、出品者が詐欺容疑で逮捕、が挙げられます。

刑法の罰則規定を読むと、私文書偽造等やそれの行使(未遂も含みます)でさえ可能性はそこまで高くないだろうとは言え、懲役刑になり得る(同法 第百五十九条 第3項、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金)こと、詐欺が適用された場合は初犯でも懲役刑は珍しくない(同法 第二百四十六条の通り、十年以下の懲役)ようです。

xn--u9j691ga24b91k2ymuvkvu3g.jpなお落札者側も身分を偽って入場すると「人を欺いて財物を交付させた」事になるので、詐欺に問われる可能性も有るという見解も示されています。

otonanswer.jp

3-10-3.信用問題に関わる

先述した内容で有罪の確定判決を受けると、それが執行猶予付きだとしても人生では不利になるのが実情です。

例えば国家資格だと、建築士は「禁錮以上の刑~中略~五年を経過しない者」(建築士法 第七条 第三号、絶対的欠格事由)に当てはまれば絶対に免許を得られませんし、五年を経過しても得る事が出来ない(建築士法 第八条 第一号、相対的欠格事由)場合も有ります。ここでいう禁錮以上の刑とは、執行猶予も含みます。

それ以外にも、就職や転職、クレジットカードや金融機関の審査で不利に扱われるなどのリスクも想定しなくてはなりません。

3-10-4.個人情報を悪用される

取引相手が暴力団など反社会的勢力の場合、その資金源になったり、入手した個人情報を使って反社会的勢力が詐欺を行ったり、闇金融を利用する事さえ考えられます。転売品を買った場合とは経緯が少し異なりますが、個人情報を悪用する事件は現実に発生しています。

www.nikkei.com

名前を使われてしまえば、関係ない罪で捕まったり反社会的勢力や闇金融から追い掛け回されるのは自分なのです。


次は、商業イベントに参加するなら第四編「~イベント物販対策編~」、同人イベントに参加するなら第五編・同人イベント編です。←続きはココをクリック

*1:事前にNTPサーバとの時刻同期を行っていなかった為に、TSL/SSLプロトコルによる認証に失敗したら、目も当てられない。

*2:一般的にはクレジットカード決済が有利な場合が多い様だが、毎回、入金方法を最初から入力して認証する様なシステムでは、クレジットカードを認証する時間よりも、オンラインによる銀行振込で入金操作する方が短時間で購入を確定できる、という場合も有る様だ。

*3:当アカウントの中の人はまだ不慣れな頃、イベント会場最寄駅の駅前にちょうど良い交番が見つかったからと、交番の目の前を指定して地図を渡した事が有る。

*4:当アカウントの中の人の場合、前述した交番で待ち合わせした人物とは別のライブで物販の代理購入したパンフレットを渡そうとした時、当日になって代理購入を引き受けたものだから待ち合わせ場所を正確に決めて置くことができず、迷惑をかけたので注意しよう。